日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで -

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで -

  • 著者名:八幡和郎【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ワニブックス(2025/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784847075575

ファイル: /

内容説明

これが日本の名門高校!
歴史・伝統・校風、有名な卒業生まで徹底網羅。藩校由来、一中からの伝統校から躍進の進学校まで。

開成、灘だけじゃない!地方の隠れた伝統校から躍進する首都圏進学校まで、難関大学へ圧倒的な合格者数を誇る高校の真の実力がこの1冊に。

(はじめにより抜粋)
本書は、全国から名門高校として100校を選び、その歴史や教育方針、進学実績などを紹介しようというものである。
ただし、いわゆる受験名門校だけではなく、大学の附属高校、女子高、実業系学校など、独自のカラーを打ち出し、定評を得ている高校も選に加えている。
とくに、女子高の数が多くなっているのが本書の特徴の一つだ。
また、選ぶにあたっては、歴史的な価値のみならず、現在の状況や、将来の見通しも考慮した。
選考の過程を述べると、まず113校を選び、その中から、歴史はあるが、現状は名門校と呼ぶにはやや不満な高校や特殊な高校を除くなどして、さらに100校を選び、残り13校は「番外」とした。
その結果、巷間の難関大学合格者ランキングには載っていない名門高校も紹介しているところが、類書とは違う大きな特色といっていいだろう。


はじめに 伝統の名門校から躍進する注目校まで
第1章 東京・神奈川の名門高校
第2章 関西の名門高校
第3章 中部の名門高校
第4章 東日本の名門高校
第5章 西日本の名門高校


【著者プロフィール】
八幡和郎(やわた・かずお)
1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。北西アジア課長、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任。在職中にフランスの国立行政学院(ENA)に留学。現在は徳島文理大学大学院教授を務めるほか、作家、評論家として活躍中。著書は160冊を超え、ベストセラー『江戸三〇〇藩 最後の藩主』(光文社)のほか、『誤解だらけの韓国史の真実』(清談社)、『安倍さんはなぜリベラルに憎まれたのか』『令和太閤記 寧々の戦国日記』『日本人がコロナ戦争の勝者となる条件』(ともに小社刊)、『民族と国家の5000年史』(育鵬社)、『日本人のための日中韓興亡史』(さくら舎)、「誤解だらけ」シリーズ、『消えた都道府県名の謎』『消えた市区町村名の謎』『消えた江戸300藩の謎 明治維新まで残れなかった「ふるさとの城下町」』(ともにイースト・プレス)など、日本史、西洋史、東洋史から政治、経済、文化など多方面でリベラル・アーツを重視する斬新な視点で話題となる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

95
著者は私の高校の先輩。その誼で、通産省におられた頃からのお付合いだが、最近は「江戸300藩~」「歴代知事300人~」「47都道府県~」などの蘊蓄本ばかりで、切れ味鋭い官僚時代を承知している立場からすると、何とも勿体ない気がする。「大学進学実績=名門」の風潮に違和感があるだけに、八幡商業高校や浜松工業高校のような「名門」が取り上げられていることは評価したい。私立や中高一貫校の躍進が著しいが、日本のノーベル賞受賞者28人中、25人が公立高校出身というのは、田舎の県立高校出身者にとっては、嬉しい情報だった。2025/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22652715
  • ご注意事項

最近チェックした商品