日経プレミアシリーズ<br> 人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

日経プレミアシリーズ
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学

  • 著者名:今井むつみ【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 日経BP(2025/05発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296124381

ファイル: /

内容説明

『言語の本質』『学力喪失』『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の今井むつみ氏の、
慶應大学SFC最終講義!

「人は、わかっていても間違え、偏った視野をもち、誤解するもの。
だからこそ、どう学び、人とつきあい、社会を生き抜いていくかを考えることが大事。
そのために、認知科学からの知恵とエールをみなさんに贈ります。」

認知心理学のものの見方・考え方が、
複雑で、正解のない世界と対峙し、判断していくための手がかりとなる。
世界的な認知科学者が28年かけてつくりあげた決定版!


【目次】
開講 AI時代を幸せに生きるには
そもそも私たちは、「客観的」に世界を見ることができるのか?
「記憶」はあまりにも脆弱(ぜいじゃく)
人は基本的に「論理的な思考」が苦手である
「確率」よりも「感情」で考えてミスをする
「思考バイアスに流されている状態」は、思考しているとはいえない
 ■■■■■■
スキーマがあって初めて、高度な思考が成り立つ
情報処理能力や記憶の制約が生み出した人間独自の思考スタイルとは?
アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している
一般人と一流の違いは、アブダクションの精度にある
AIは記号接地しない=新しい知識・生きた知識を生み出さない
A I が生み出すのは、「一般人の平均値」。唯一無二のパフォーマンスを生み出せるのは、人間である「あなた」
「得手(えて)に帆(ほ)を揚(あ)げる」という生き方

目次

開講 AI時代を幸せに生きるには
そもそも私たちは、「客観的」に世界を見ることができるのか?
「記憶」はあまりにも脆弱(ぜいじゃく)
人は基本的に「論理的な思考」が苦手である
「確率」よりも「感情」で考えてミスをする
「思考バイアスに流されている状態」は、思考しているとはいえない
 ■■■■■■
スキーマがあって初めて、高度な思考が成り立つ
情報処理能力や記憶の制約が生み出した人間独自の思考スタイルとは?
アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している
一般人と一流の違いは、アブダクションの精度にある
AIは記号接地しない=新しい知識・生きた知識を生み出さない
A I が生み出すのは、「一般人の平均値」。唯一無二のパフォーマンスを生み出せるのは、人間である「あなた」
「得手(えて)に帆(ほ)を揚(あ)げる」という生き方

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こばまり

40
「難しいことを易しく」の典型。灰色の脳細胞の私ですら知的好奇心が湧いてくる。講義を受けた学生は楽しかったろうなと思う。先日降りる停留所を間違えてSFCまで行ってしまったが立派なキャンパスだった。2025/07/02

ばんだねいっぺい

23
あらゆる可能性に対して、正しく結論に紐付けるためには、経験値も必要だし、自分自身を定期的に見直すような習慣も必要だ。間違った紐付け、多いなぁ。難しい。2025/07/14

TAK.I

15
SFCでの「認知心理学」の最後の講義をベースに書籍化。人間はどのように考え学び、成長していくのか。身近な例を挙げながら、人の記憶や思考がいかに脆弱で曖昧で不完全なものなのかを分かりやすく説明してくれる。また、「スキーマ」や「バイアス」「アブダクション」「記号接地」などのワードを基礎の基礎から解説しているので、今までの今井さんの本と比べると非常に読みやすいと思う。言葉の獲得が「点」から「面」に広がっていく例えは光村図書に書き下ろした『言葉の意味が分かること』にあった。終章の「得手に帆を揚げる」生き方に納得。2025/07/17

coldsurgeon

11
認知心理学によりわかることは、AIは、人間とは異なる情報処理をしているだけで、知識を創ることはしていないということだ。人間は思考バイアスに囚われやすい。人間は、物事を単純化して安定した状況を作ろうとしがちである。その点はAIとにていいるが、記号接地が人間の生きた学びに不可欠である点が異なる。効率性に抗い、自分で経験を抽象化したり拡張したりして知識を創る努力をしていかなくては。2025/07/02

とも

11
慶應SFCを定年退職する今井先生の最後の講義とのこと。認知心理学というものを噛んで含んで教えてくれる。いたるところでAIが引き合いに出される。最近急激に進化するAIの限界点を教えてくれる。良本。2025/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22598118
  • ご注意事項

最近チェックした商品