スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

スマホの中の子どもたち デジタル社会で生き抜くために大人ができること

  • ISBN:9784296071173

ファイル: /

内容説明

デジタル社会を生きる子どもたちのウェルビーイング[身体的・精神的・社会的に良好な状態]を守るために大人ができることを具体的に説明します。

スマホを通してデジタル社会を生きる子どもたちは、さまざまな「事態」に遭遇しています。
――いじめ、嫌がらせ、さらし上げ、暴露、タグづけ合戦、マウント合戦、キャンセルカルチャー、プライバシーリスク、自己承認、自己嫌悪、自己欺瞞、不適切投稿、不適切写真……――
ソーシャルメディアなどのテクノロジーがこうした「事態」を悪化させる中、子どもたちはデジタル社会につながり続けることへのプレッシャーや義務化するメッセージのやりとり、過剰なスクリーンタイムといった「課題」を抱えながら、その対処法を求めています。

本書は、子どもたち(主に10代)がデジタルエージェンシー[個人がデジタル技術を主体的に使いこなす力]を身につけるために、親や先生といった大人が何ができるのかを具体的に示します。そこでは、以下の3つの姿勢が大切です。
 ・「決めつける」のではなく「問いかける」こと
 ・「呆れる」のではなく「共感」を優先すること
 ・「戒め」だけでなく「複雑さ」を受け入れること

目次

はじめに 私たちは何を見逃しているのか?それがなぜ重要なのか?
第1章 デジタル時代に本当に心配すべきこと
第2章 スクリーンの魅力──なぜ私たちは離れられないのか
第3章 友情のジレンマ──デジタル時代に変わる関係性の形
第4章 ちょっとした嫌がらせと大きな喧嘩──小さな火種が爆発する理由
第5章 ヌード画像──リスクを承知でティーンがセクスティングをする理由
第6章 政治は個人的なもの、逆もまた然り──切り離せない現代の関係性
第7章 生涯消えない?デジタル足跡──過去と共存する未来
第8章 結論:「デジタルエージェンシー」のために大人ができること

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のり

14
どんどんスクリーンタイムが伸びていって、スマホ以外の楽しみ方を知らない子供たちを見ていて、親として大人として、何かできることはないかと思って読んでみた。アメリカの調査結果が中心の分析内容だったけど、SNSがいかに子供のコミュニケーションツールとして不可欠なものになっているかということや、デジタルタトゥーの怖さなんかは、日本でも共通する問題だと思った。ただやみくもに遠ざけるだけではダメで、SOSを求めて来た時に支援するよう、見守り、対話するしかないという結論。2025/08/02

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/a55cf1c6-b3ba-4913-9274-34fba35b823a 2025/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22617749
  • ご注意事項

最近チェックした商品