経済学者の勉強術―いかに読み、いかに書くか

個数:

経済学者の勉強術―いかに読み、いかに書くか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月25日 18時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409241233
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C0033

出版社内容情報

経済学史研究者にして書評家の著者が、自身の来歴をふまえて伝える読書と勉強のワザ好きな本を、好きな方法で読めばいい――。経済学史研究者にして書評家の著者が、自身の来歴をふまえて伝える読書と勉強のワザ。幅広い知識の吸収、語学力、古典の重要性を語るとともに、経済学史の新たなアプローチも示唆。清水幾太郎、菱山泉、伊東光晴などとの交流、経済学者の裏話も満載で、学問の「効用」が伝わる一冊。

プロローグ――清水幾太郎先生のこと
第一章 好きな著者に親しむ
第二章 古典をどう読むか
第三章 文章を書く
第四章 書評の仕事について
第五章 新しいアプローチを求めて
第六章 未来志向の学問を
エピローグ――再び読書について

「〔『知的生活』で〕ハマトンは、一日二時間の読書を推奨している。これは第一線で活躍するビジネスマンには厳しい要求だ。睡眠時間を削るのはメンタルヘルスに悪影響を及ぼすので、すすめられない。二時間は無理だろうから、せめて三〇分、できれば一時間の時間を作ってほしい。三〇分でも長年実践していれば、新書一冊くらいは読めるようになる。専門書でも三〇分で一章ほど読めるようになれば、遠からずその本は読み終わる。この経験を積み重ねていかねばならない。継続が大事である。毎日継続することはもちろん、読書が中断されてもならない。」(本書より)

プロローグ――清水幾太郎先生のこと

第一章 好きな著者に親しむ
  渡部昇一『知的生活の方法』/経済学への目覚め/清水幾太郎先生と出会う/
  シュンペーターを知る/大学生になる/漱石/モーム/ゼミを選ぶ/早稲田から京大へ

 コラム1 風雪に耐えた「偉大な思想」――シュンペーター『経済発展の理論』から一〇〇年

第二章 古典をどう読むか
  京都大学大学院へ/シュンペーター『経済発展の理論』/杉本栄一氏の武勇伝/
  伊東光晴『ケインズ』/伊東、菱山のケインズ解釈の違い/伊東ゼミでの特訓

 コラム2 掲げた「新古典派総合」、今も実践的な指針に――ポール・サムエルソン氏を悼む

第三章 文章を書く
  書き方の参考書/出版社との仕事が始まる/初めての書き下ろしに挑む/
  『マーシャルからケインズへ』/初の新書『「ケインズ革命」の群像』/
  新書とネットの功罪/本の読み方/本棚の並べ方/文章を磨く

 コラム3 根源に「不確実性」――世界金融危機に直面して

第四章 書評の仕事について
  『週刊朝日』と『毎日新聞』での書評/歴史と音楽分野を多く取り上げる/
  『信濃毎日新聞』『日本経済新聞』などでの書評

 コラム4 正統派の盲点を鋭く抉る――ガルブレイス氏を悼む

第五章 新しいアプローチを求めて
  経済学一九三七年/経済史と経済学史/知識と教養は違う/
  語学力を身につけるには/付論「受験英語を超えよう」

 コラム5 経済学の教養について

第六章 未来志向の学問を
  少人数ゼミこそ学びの場/シュンペーターとマルクス/菱山先生、伊東先生とマルクス/
  文献学的研究/ジュニア向け新書を書く/経済学の未来

 コラム6 故菱山泉先生の思い出

エピローグ――再び読書について
  小泉信三と小林秀雄の読書論/電子書籍の功罪/好きなものを読めばよい/継続が肝心

あとがき

人名索引

根井 雅弘[ネイマサヒロ]
著・文・その他

内容説明

経済学史研究者にして書評家の著者が、執筆者生活30年にわたる自身の来歴をふまえて伝える読書と勉強のワザ。幅広い知識の吸収、語学力、古典の重要性を語るとともに、経済学史の新たなアプローチも示唆。清水幾太郎、菱山泉、伊東光晴などとの交流、経済学者の裏話も満載で、学問の「効用」が伝わる一冊。

目次

プロローグ―清水幾太郎先生のこと
第1章 好きな著者に親しむ
第2章 古典をどう読むか
第3章 文章を書く
第4章 書評の仕事について
第5章 新しいアプローチを求めて
第6章 未来志向の学問を
エピローグ―再び読書について

著者等紹介

根井雅弘[ネイマサヒロ]
1962年、宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

107
根井さんの経済学関連の著作はかなり読んできています。これはご自分の経験を書かれていて経済学を志望する学生は少なくともこれくらいは勉強しなさいよという気持ちが込められています。ただ根井さんのように大学に入る前から清水幾太郎先生のもとに出入りしていることなど普通ではできないと思われます。それとかなり確固とした気持ちで研究に向かわれている姿勢は常人には無理な感じです。早稲田大学で勉強したがそのときからすでに京都大学の菱山泉先生に就こうということで、早稲田の大学院ではなく背水の陣で京都大学の大学院を受けています。2019/02/11

Francis

15
経済学史研究者根井雅弘さんがこれまでどのようにして勉強してきたかをまとめたもの。意外にも清水幾太郎さんに大きな影響を受けていたとは。そして根井さんが大学院進学を希望した時、清水さんが大学院への紹介状を書いてもらおうとした最初の相手が青木昌彦さんだったなど、驚きのエピソードも多かった。マーシャルやケインズ、シュンペーターの学説についての根井さんの考え方もとても参考になる。何度でも読みたい本。2019/03/27

呼戯人

14
根井さんの勉強術を自慢話も交えながら軽めに綴った本。若い頃から清水幾太郎と親交があり、読書術や学問の進め方などをアドバイスしてもらい、さらには経済紙などに書評の仕事もしていたというような話は面白かった。自分の勉強法に何か参考になる点があったかというとあまりなく、いままで通り宇沢弘文の本を読みながら経済学の勉強を続けてゆくという決心は変わらなかった。2019/07/26

メガネ

9
「勉強術」という名の付く本は、書店に行けば山ほど積まれていますが、大学教授というアカデミックな世界にどっぷり使っている人の勉強術を著した本は意外と少ないと思い手に取りました。著者は経済学史を専門としているため、経済学を学んでいない人にとっては厄介な文章でした。第1章から第3章までは苦痛で仕方がなかったのですが、なんとか耐えました。皆さんが想像する勉強術を知りたいのであれば、第5章を読むことをオススメします。最後は本の読み方で締め括られています。ま、同じことが帯にも書いてあるのですが。2019/04/13

さっとん

8
この本から伝わってくるのは、研究者の勉強のレベル感である。忙しく働いている人や多くの学生は、新書や初学者向けの解説本、Webの知識で満足してしまっている。しかし、それでは、血肉となる知識は得られない。専門書を読み、論文を読み、また原文を読む。そこまで時間をかけて初めて身になる。もちろん、自分が専門とする分野はそういう読み方をして、そうでない分野は浅く広げていく戦略がいいと思うが、少なくとも、自分の強みとする分野においては焦らず時間をかけてじっくりと自分の芯になるような勉強法が必要である。2019/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13337766
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品