内容説明
※本電子版は、紙版とはコンテンツが一部異なります。掲載されていないページ、記事、写真があります。
あの懐かしき筐体の数々がフルカラーで楽しめる、電子版配信開始!
日本のゲームクリエイターが世界のテクノロジーを発展させた!
アイデア、スケール、予算、熱意……、全てが超ド級!
3DCG誕生前夜ーー、
技術を誇るセガの開発者たちが、思う存分心血注ぎ込んだ、あの頃の「体感ゲーム」の驚くべき開発秘話とは。
『ハングオン』、『スペースハリアー』、『アウトラン』、『アフターバーナー』、『R360』…etc.
ゲームセンターに据えられた輝く筐体(マシン)に、心躍らせた人々と、ものづくりをするすべての人、
そして、中山隼雄氏からジェンスン・フアン氏まで、テクノロジーの進化に寄与したさまざまな実業家の矜持に触れたいビジネスマンに贈る!
今だから明かせる、かつてゲームセンターを風靡した大型「体感ゲーム」の制作奮闘記。
セガの最先端技術を支えたNVIDIAのエピソードも必読。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
niz001
7
「ハングオン」に始まり伝説の「R360」で頂点を迎えたSEGA体感ゲーム。「ハングオン」がコアランドの持ち込み企画だったとかオーストラリアの謎マシンとか初見の話も多かった。マイコーの「R360」は行方不明なのか。「エンデューロレーサー」や「ギャラクシーフォース」は載せてほしかった。「ごんべ『い』のあいむそ~り~」はヒドイ(2回書いてるのでおそらく誤植ではない)。2025/08/14
chuji
2
久喜市立中央図書館の本。2025年4月初版。書き下ろし。SEGAが活力あった頃の譚。2025/06/16