AIが私たちに嘘をつく日

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍

AIが私たちに嘘をつく日

  • 著者名:妙木浩之【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 現代書館(2025/05発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784768459195

ファイル: /

内容説明

私たちは本当に……
AIと働くことができるのか? AIと暮らすことができるのか?

スマートフォンなどに搭載されたAIアシスタント、学習するペットロボットなど身近なところから、金融市場や、気象予報など社会的な場面まで、現代社会でAIが活躍する領域は、日ごとに増大している。同時に、「AIに仕事が奪われる」という言説に代表されるように、この未来の知能に不安を抱く人も多い。本書では、「労働」と「家族」という私たちの生活のベースとなる二つを大きなテーマとして、精神分析家としての著者が、豊富な臨床経験をもとに、AIへの潜在的な不安の背景に斬りこんでいく。


【主要目次】

 序章 「心の専門家」としてAI社会に向き合う
第1章 AIとはいったい何だ――心の専門家から見て
第2章 AIの持つ「心」の形
第3章 AIと人の「学び」の違い
第4章 AIと働く
第5章 「AI家族」のリアリティ
第6章 メンバーとしての家族――AIの体と心
 終章 コロナの時代のAI家族、そしての効用

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

れい

8
【中央図書館】多数の情報の中から最適解を瞬時に判断するAIが更に進化して、暗黙知を理解し、私達に優しい嘘がつけるようになるのは遠くない未来にやってくる。身体性を持たないとは言え、歳を重ねることのできる人工皮膚が出来たらそれさえ克服できてしまう。著書の中では有用面が強調されてはいたが、犯罪面での使用も有り得、そのような場面で使用されたAIに対する刑事罰(スクラップになるのだろうか、データの更新になるのだろうか)も想像した。レアメタルなど不足しているので直ぐには全面的な普及は難しいと思う。2024/03/16

Asakura Arata

7
自分がAIに期待することとしては、どれだけ楽できるかということであるが、この本を読むとやはり考えるべきこと、やるべきことがさらに増えそうである。家族を救うみたいなことが書いてあるが、精神分析が前提としている近代的家族からはみ出すことができないので、あまりスリリングな内容ではないなあ。2024/08/16

ハザマー

0
AIが人間の仕事を代わりにするであろう将来だが、噓をつくことは難しい。 うそも方便と言うように、人間関係を円滑に進めるには嘘は必要であり、仕事でも人間関係なのでAIには不可か?2022/12/26

茎沢

0
図書館本。徒歩圏内に立派な図書館ができたんですよ。幸せ。私の得意分野はAIの苦手分野なので、自分はなんとか生きていけると楽観視している。自分の分身はほしいです。書類のデジタル化をお願いできればありがたい。2022/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19708327
  • ご注意事項

最近チェックした商品