- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
やたらと和歌を詠み、歩きにくそうな服を着て、そしてよく泣く……。そんな、なんとなく雅で繊細なイメージがあるお公家さん。実際に彼らはどんなふうに暮らし、どんな仕事をしていたのか?
近世公家研究のパイオニアといえる著者が、これでもかとばかりに具体例を詰め込んで、お公家さんのリアルな暮らしに迫ります。イラストに散りばめられたお公家さんに関するマメ知識も見どころのひとつ。どこを開いてもこってりと、お公家さん情報が詰まった一冊です。日本史が好きな方や、近世史に興味がある方にお読みいただけたら幸いです。
【主な目次】
はじめに
1 「お公家さん」像はどこから来たのか?
2 位階は個人のランキング
3 官職は公家の役職
4 大名の官位(官職&位階)
5 官位をもらえた職業
6 公家の家柄
7 堂上公家と地下官人
8 公家が受け継ぐもの
9 堂上公家の数
10 『雲上明鑑』と『雲上明覧』
11 公家が住んでいた場所
12 堂上公家の出世
13 公家の職場
14 公家の日常
15 公家のお給料
16 公家の上下関係
17 長男以外は「厄介者」?
18 幕臣になった公家
19 公家のお姫様
20 江戸城大奥に仕える堂上公家の娘
ほか、50の「そもそも」について解説。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むさみか
4
摂関家から清華家 羽林家 名家 半家と 家格もあり 想像通り 世襲ですので 出世もほぼ世襲 官位も決まってます 仕事内容も 代々受け継がれる専門知識を守る もう産まれた時から役割が 決まっているので ちょっと 息苦しい気もします そして 学があってやや暇(失礼) な人にありがちな 日記文化によって 公家の不満や喜びが 後世に伝えられてます 2023/05/31
うさえ
0
可愛いイラストの親しみやすい装丁だが、内容は、近世公家の生活が具体的に、詳細にわたって考察されている。一次資料の紹介も多く、興味深い。これまで漠然と抱いていた「公家」のイメージが、かなり刷新された。彼らが伝えて来た「血」はともかく、「知」の方は、文化遺産や研究対象として次代に手渡していきたいものである。2023/04/18
-
- 電子書籍
- #ババババンビ アートブックDX 水湊…
-
- 電子書籍
- 伯爵令嬢になってお嬢様の結婚をぶち壊し…
-
- 電子書籍
- うちの母が毒でして。「毒親からの逃げ方…
-
- 電子書籍
- 漫画パチスロパニック7 2017年12…
-
- 電子書籍
- 王様の仕立て屋~フィオリ・ディ・ジラソ…