みんなのコンビニ栄養学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

みんなのコンビニ栄養学

  • ISBN:9784391164947

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン。コンビニ食品73品+αの栄養を徹底解剖!
弁当、惣菜、おにぎり、パン、スープ、サラダなど、コンビニに行けば各種の食品がそろっています。
本書はそんなコンビニ食品を栄養学の面から徹底的に解説した本です。
スーパーの弁当・総菜にも応用できるので、本書を上手に活用して、あなたも健康生活に。

【PART 1】《お弁当》(丼・麺類含む)の栄養を徹底解剖
幕の内弁当(セブン-イレブン)
明太海苔弁当(ファミリーマート)
ハンバーグ弁当(ローソン)
豚生姜焼き弁当(ローソン)
温玉ビビンバ丼(セブン-イレブン)
焼き鳥丼(セブン-イレブン)
牛丼(ローソン)
カレー(ファミリーマート)
明太もちチーズグラタン(ローソン)
海老ドリア(ローソン)
たらこの和風パスタ(セブン-イレブン) ?ほか

【PART 2】《おにぎり&パン&スープ》の栄養を徹底解剖
おにぎり紅しゃけ(セブン-イレブン)
わかめごはんおにぎり(ローソン)
枝豆と塩昆布 もち麦入り(ローソン)
鶏の五目おこわ(ローソン)
ミックスサンド(セブン-イレブン)
ロースカツサンド(ファミリーマート)
ブロッコリー&ツナサンド(セブン-イレブン)
豚汁(ローソン)
コーンスープ(セブン-イレブン) ?ほか

【PART 3】《総菜&サラダ》の栄養を徹底解剖
鶏と根菜の黒酢あん(ローソン)
銀だらの西京焼き(セブン-イレブン)
いわしの生姜煮(セブン-イレブン)
さばのみそ煮(ファミリーマート)
すき焼き(ファミリーマート)
餃子(セブン-イレブン)
イカと里芋の煮物(ローソン)
肉じゃが(セブン-イレブン)
味つけたまご(ファミリーマート)
ポテトサラダ(セブン-イレブン)
豚しゃぶサラダ(セブン-イレブン)
根菜入り鶏つくねのサラダ(ファミリーマート) ?ほか

【PART 4】《シチュエーション別》困ったときにおすすめの一品
仕事中の片手間(スピード重視)で食事をしたい
子どもの塾(習い事)に軽食を持たせたい
朝起きられずに朝食を抜きがち
野菜嫌いな人への野菜不足解消の一品
夏バテで食欲がない
便秘、お腹の調子がよくないときは ?ほか

【PART 5】好きなものを食べて、なおかつ健康になるコンビニ活用法
栄養の基本を知っておく「5大栄養素」
食物繊維は栄養に含まれる?
1日に必要なエネルギー量、推定エネルギー必要量とは
要点をおさえた「食品表示ラベル」の見方
コンビニ食は、総じて塩分の摂りすぎに注意!
コンビニ食が毎日続くのはよくない? ?ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

左近

3
大手コンビニの代表的なメニューを対象に、栄養価やメリット、デメリットを解説。出勤時の昼食は明太海苔弁当と幕の内弁当をローテーションし、朝慌ただしくて朝食を十分に摂れなかった日は、ミニ惣菜をそこにプラスしている自分にとって、非常に興味深い内容でした(笑)本書にもある通り、一食で完結させようとは思わず、一日トータルでバランスが取れていれば良いし、何よりも食事を楽しむこと、そして「健康でいることが一番のコスパ」という言葉に、大いに納得。ちなみに我が家は、基本的に毎日、トマトとブロッコリーを食べてます。2025/06/30

乱読家 護る会支持!

2
弁当、パスタ、おにぎり、サンドウィッチ、惣菜など、「セブンイレブン」「ファミマ」「ローソン」の定番商品を「カロリー」「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「食塩」の摂取量から分析したもの。 やはり、コンビニ商品ばかりだと、カロリーの過剰摂取や栄養素の偏りが発生するので、サラダチキンバーなどのスティック商品、ソイジョイやプロテインなどの栄養補助食品、サラダなどを加える工夫が必要なようですね。2025/08/17

Go Extreme

1
賢いコンビニ食選択 コンビニ食品4大特徴 塩分多め・味が濃いめ注意 タイパ最高のコンビニ食 現代人の栄養課題 現代型栄養失調リスク 栄養バランスの重要性 定番コンビニ食品の栄養分析 プラスワンで栄養改善 お弁当・丼・麺類の賢い選択 おにぎり・パン・スープの栄養価 総菜・サラダ活用法 カット野菜とスティック食品 シーン別・目的別コンビニ食活用 5大栄養素と食物繊維 食品表示ラベル読解術 主食・主菜・副菜の組み合わせ 時間帯別・年齢別食べ方 コンビニ食と塩分管理 プラス一品の食習慣 コンビニでも健康的な食生活2025/05/24

らいち

0
風邪引いた時とか手っ取り早くコンビニで美味いもん食って栄養取りて~になるので気になって読んでみた。 やっぱり塩分糖質炭水化物あたりが多いのがネックかなぁ2025/08/12

シュウヘイ

0
食べたいものを食べていい2025/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22571251
  • ご注意事項

最近チェックした商品