内容説明
救急車で言われる「高度な治療を望みますか?」という質問。
もし、この言葉の本当の意味を知らなければ、多くの人は「はい」と回答するのではないでしょうか。
この言葉の真意、それは、
「ありとあらゆる手段を使い、蘇生を試みますか?」
ということなのです。
高齢の方に蘇生を試みる際は、心臓マッサージにより肋骨の骨が折れるなどの大きな苦痛を伴うことがあります。
ではなぜ救急隊員は「高度な治療」というあいまいな言い方をするのでしょうか。
そこには、日本の医療制度などのさまざまな問題が絡み合っています。
救急医療の現場から見える「命の真実」――
もしもの時に後悔しないために、救急医であり、長年現場に立ち続けた医師が伝える真実の1冊です。
目次
第1章 誰も教えてくれない救急医療の裏側
第2章 医師が明かす延命治療の真実
第3章 医療現場の「常識」と「非常識」
第4章 人生100年時代の健康管理法
第5章 重症患者「日本」の病巣
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yunyon
1
この本を読んで一番に思ったこと、「選挙に行かねば!」、外国人に対して、差別じゃないけれど、やはり今のままでは日本が日本でなくなってしまう恐怖を感じました。経済がよくなるためにも、政治をかえていかないといけないし、医療を守るためにも大事なこと。米も、医療も、子どもたちの未来も、政治にかかってる。もうタレント議員や、既得権益を守ることにしか興味がないような、二世の政治屋さんはいらない!2025/06/06
Go Extreme
1
後悔のない判断 高度な治療の苦痛 医師不在の救急車 救急隊員の実力差 自己管理の必要性 延命治療の負の側面 つらい救命処置 植物状態の可能性 訴訟を恐れる説明 救急救命士の限界 医療の地域格差 救急車の不適切利用 救急サービスの民営化 救える命の喪失 生きる意味と死ぬ覚悟 スパゲティ症候群 蘇生を試みない選択 高齢者の人権 人生の質と生命の長さ ピンピンコロリの願い 無意味な心臓マッサージ 尊厳死の議論 医療の質はガチャ 効率的な診療 セカンドオピニオンの活用 モンスターペイシェント おひとり様の命の価値2025/05/23
-
- 電子書籍
- 新NISA+iDeCo+ふるさと納税の…