内容説明
三歳のももちゃんとお父さんは日々、川べりや公園を歩く。過ぎていく時間と折々の記憶は、いつしか祈りへと昇華していく――。ニュートラルに子育てにたずさわる、新時代の「父」の物語。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
J D
91
子ども「ももちゃん」への愛が溢れていて、親の愛の深さに敬意すら表したくなるような作品。ただ、滝口悠生さん独特の「あれ!?この文書の主語は誰!?」文体により、慣れていないと戸惑うが、慣れてしまえば楽しく読める。因みに「長い一日」でこの滝口文体に親しむ訓練!?を私は積んだ。いずれにしても「ももちゃん」への愛は作品中に何度その名前が登場するかでも伝わる。多分700から800回は出てくるのではないか。誰か数えてみてほしいな。最終章「名前」がこの作品の締めとしてすこぶる良かった。2025/09/21
pohcho
65
保育園に通うももちゃんとももちゃんのお父さんの日常。 「いつでもどこでもなにに対しても世界と一対一で関係を結ぶ」ももちゃん。今この時を生きる子どもの、かけがえのない瞬間の集積がキラキラと輝いている。どんどん成長して、すぐに忘れていってしまうのだけど、何気ない日々のなんと愛おしいことかと。けんかするももちゃんとあみちゃんの間に入るふいちゃんがめちゃ可愛かった。ももちゃんが「も」の字をお母さんにあげるところも好き。2025/08/04
Karl Heintz Schneider
44
2歳の娘を優しく見守る自宅勤務の父親の物語。忙しい母親に代わり保育園の送り迎えをする毎日が描かれている。楽しそうな表紙絵に惹かれて手に取ったが思っていた内容とは違っていた。内容と言うより文章?説明口調が延々と続き前触れもなく視点が変わったりして混乱することしばし。悪く言えば文章にメリハリがない。文字をギュっと詰め込んだ論文を読まされているみたい。総ページ数は215と少ないものの数ページ読んだだけで、どっと疲れてしまう。初読みの作家さんだけど、いつもこうなのだろうか?だとしたらもう手に取ることはないだろう。2025/09/13
竹園和明
44
2歳児ももちゃんを保育園に送るお父さんと、ももちゃんの保育園での日々などを綴った作品。文筆業であるお父さんが感じた事を、噛み砕いた文章で綴る。車ではなくのんびり歩きながらご近所さん達と会話したり、帰りは公園の芝生に寝転んだりしながらゆるく送り迎えする日常だ。お父さんはこの幼く穢れなき小さな命を守りながら、日々成長するももちゃんとの毎日を生きているんだね。それは凄く幸せなこと。そうしていつの日か、お互いに感謝し合う日が来るのです。おーい!真っ直ぐ元気に生きて行くんだよ!ももちゃん!。2025/08/11
niisun
44
男性目線での育児の話がひたすら続く小説として思い浮かぶのは、堀江敏幸さんの『なずな』。堀江さん同様、芥川賞作家である滝口悠生さんが描く保育小説(そんなジャンルがあるのかわかりませんが)もなんとなく佇まいが似ている気がします。日々繰り返される保育園の送り迎えや公園での些細な出来事が、園児のももちゃんのパパの視点や思索を軸に綴られています。未就学児の育児から距離が近い人には共感度の高い話。ただ、語り手や話の切り替えが曖昧で、切れ目なく続いていく滝口さんの独特な文体はなかなか疲れました。短編集で良かった(笑)2025/06/19
-
- 電子書籍
- このままじゃフラれる不器用上司【分冊版…
-
- 電子書籍
- 怪奇警察サイポリス【新装版】5 Jコミ…
-
- 電子書籍
- めしにしましょう(8)
-
- 電子書籍
- デコまん アソコ整形漫画家が奇妙なアー…
-
- 電子書籍
- ―教養としての歴史―日本の近代(上) …