時間・自己・幻想 - 東洋哲学と新実在論の出会い

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

時間・自己・幻想 - 東洋哲学と新実在論の出会い

  • 著者名:マルクス・ガブリエル/大野和基/月谷真紀
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • PHP研究所(2025/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 300pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569859019

ファイル: /

内容説明

「新実在論」の旗手、マルクス・ガブリエル氏は、本書の中でこう語っている。私の存在論は、ある意味両者(編集部注:西洋哲学と東洋哲学)の統合を目指しています。私の思想は14歳のときから東西双方の伝統に影響を受けてきました。両方が常に私の頭の中にあるのです。(中略)西洋思想と東洋思想の大きな違いは、西洋哲学が不変のものを探求している点だと思います。(中略)他方、日本人が問うのは、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」です。東洋思想の立場からすると、西洋の形而上学は、初期からずっと幻想なのです。本書は、まさにマルクス・ガブリエル氏による「西洋哲学と東洋哲学の統合」の試みの一端を示したものになったといえる。我々(インタビュアーの大野和基氏と編集部)がガブリエル氏に、東洋哲学をテーマとしたインタビューを敢行した理由は二つある。一つは、ガブリエル氏が東洋哲学に大きな関心を抱いていること。ガブリエル氏は、3世紀の中国の思想家王弼が著した『老子』の注釈『老子注』をかなり熱心に読み込み、老子が無常を説いていることに重要な気づきを得たという。さらに、コロナ以降たびたび来日しており、日本の思想についても高い関心を寄せている。もう一つは、現代における東洋哲学の可能性である。現代は「入れ子構造の危機」の時代だ、とはガブリエル氏の言だが、一つの危機が別の危機に組み込まれ、拠って立つべき価値が見えづらくなっている時代において、「変わらないものが存在するという幻想はなぜ生じるのか」という問いを抱える東洋哲学の価値を、現代ドイツ哲学の第一人者が語ることには意義があるはずだ。幸いガブリエル氏に快諾していただき、実現したインタビューは、予想以上にエキサイティングなものであった。ガブリエル氏によると、ヒンドゥー教は「時間は幻である」と見なしている。また中国古典の『荘子』には、時空を越えた無限の宇宙に遊ぶ存在が登場する。仏教の「禅」には、座禅とは自我を消していくための訓練であるという捉え方があるが、ガブリエル氏はその志向に疑義を唱える。そして先ほど述べたように、東洋哲学は西洋の形而上学を「幻想」と見なしている。本書の議論により、西洋哲学に関心のある方も東洋哲学に関心のある方も、上記のような哲学の主要テーマについて、従来の枠組みを超えた捉え方を得られるのではないかと期待する。巻末には武蔵野大学ウェルビーイング学部客員教授である松本紹圭氏との対談を収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

特盛

40
評価3.2/5。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルが仏教や老荘思想、日本哲学など東洋思想をどうみているかをインタビュー形式でまとめている。ポストモダンを批判し、新実在論を唱える彼の興味のツボがまた興味深い。ヒンドゥ教の「生は幻想、時間も幻想。」老荘思想の「待つことの重要性」など。彼の日本観を聞くと色んなフィルターがかかっており、日本人からすると?と思うこともあるが、それこそが彼にとっての意味の場であり、実在なんだろうな。日本ってこうだ、という単一の世界としての像がそもそも存在しないのだ。2025/06/25

Asakura Arata

6
ドイツの哲学者のインタビュー集。東洋思想と西洋哲学の協調を目指しているらしい。新実在論は興味深いが、なんかお勉強っぽいなあ。少なくとも生きることの苦悩から生まれた思想とは思えない。よってあまりグッとこないなあ。2025/05/09

遊動する旧石器人

5
2025年4月28日第1版第1刷。マルクス・ガブリエルへのインタビューをまとめた1冊。インタビューなので、難しいことを深く掘り下げるのではなく、分かりやすく説明されているので、理解しやすい。もちろん、全てのイデアに賛同できるわけではないが、東洋人として嬉しいのは、こうして東洋哲学について好評価的に西洋の方が捉えてくださることで、近代という西洋主義の時代が終焉していき、新たなフェーズの幕が上がっていっているのを強く感じる。ただし、現代日本人が思考を嫌悪する風潮にあるのは、東洋哲学の舞台として嘆かわしい。2025/05/12

なつのおすすめあにめ

5
マインドフルネスの欠点を指摘する時に「ブッダは悟りを開いた後に、家に戻って王になるべきだった」と発言しておりショックを受けた。そりゃアメリカの大富豪の瞑想はエゴまみれだろうが、うーん、やはり西洋思想と東洋思想の融合はハードルが高いぜ。西田幾多郎の「場所の倫理」と「意味の場(意義の諸領野)」を重ねると今まで一番簡潔にまとまる『なぜ世界は存在しないか』→場所の場所は無、あらゆる根拠の根拠のなさ。巻末対談の親鸞との共通点についての話題、親鸞は思想家だが宗教家しか思想できなかった時代背景を想像すると納得できます。2025/04/24

Yoshihiro Yamamoto

4
B+ 途中で挫折しそうになったが、なんとか読了。正しく理解できているのか、全くわからない💦。「西洋哲学が不変なも(アイデンティティ)のを探究しているのに対して、東洋哲学は変化や流転を探究している」という指摘はなるほど!と思ったが、「新実在論」の「世界は存在しない」の解説を読んでいたら、トランプのいう「もう一つの事実」(オルタナティブ・ファクト)を思い出してしまった💦。「キリスト教がギリシャ的世界を滅ぼした」という指摘も面白かった。しかし、この哲学がなんの役に立つのか、ちんぷんかんぷんの自分が情けない。2025/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22602419
  • ご注意事項

最近チェックした商品