- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「日本語の哲学」を目指すとは、いったいどんなことなのか。―少なくともそれは、古代ギリシャに始まった西洋の哲学をただ日本語で受容する、ということではないはずである。かつて和辻哲郎が挑んだその課題は、いま、もっとも挑戦しがいのあるテーマとして研究者を待ちかまえている。ここに展開するのは、パルメニデス、デカルト、ハイデッガーといった哲学者たちと、「日本語」をもって切りむすぶ、知的バトルの数々である。これまでに類を見ない知的冒険の姿がここにある。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nchiba
6
「考える」ためには言葉が必要である。そしてその時に使う言葉が考える事を縛る。そう考えたときに哲学のために日本語が成しうることは何か。「日本語の哲学」はまだまだ開拓の余地があるというか、入口にさしかかったところなのだということが分った。著者の考えに興味を持ったのでさらに何冊か著作を読んでみることにする。2011/08/10
ken
4
「存在者」ではなく「存在」を問うのが哲学であり、その哲学は「言葉」によってなされるものであるとすれば、日本語にとって「存在」とはどのようなものか。また、日本語話者にとって「存在」とはどのように了解されているのか。その思索の糸口を日本語の「こと」と「もの」に見いだすのが本書。「ある」にまつわるアポリアを概括する前半では、筆者が何をやりたいのかいまいちピンと来なかったが、「もの」や「こと」を論じながら、日本語による世界認識を明らかにしていこうとする後半で大方飲み込めた。総じて哲学というより言語論といった趣。2021/04/22
sk
4
デカルトや和辻哲郎などの議論に鋭く切り込んでいき、日本語による哲学を批判的に展開。刺激的な本。2017/05/22
Akiro OUED
3
「ある」と「ない」をルビンの壺の絵に例えたのは面白い。「ある」と「ない」はワンセットだからね。「我思う、故に我あり」の「我」は、「汝」で置換可能だけど、著者には思い至らなかった。コギトの焦点は、「我」ではなくて「思う」にある。著者の哲学観が見当たらない。コピペが多い。駄本。2023/02/05
脳疣沼
3
ある言語を使用している限りにおいて問題となる事柄が、他の言語では問題にはならず、それどころか、あまりにも自然とその問題を乗り越えているがゆえに、問題があることさえ気がつかない、そんなことがある。言語のせいで、思考様式が変わってしまうのだろう。日本人が日本語を通して、日本固有の哲学をすることは可能なのではないか。しかし先は見えない。和算も、日本独自の、当時としては進んだ数学だったが、結局、ある時点で発展が止まった。それが、和算の限界だったのか、一時期の停滞に過ぎなかったのか分からないが、哲学はどうだろうか?2014/02/14
-
- 電子書籍
- 能面鬼 実業之日本社文庫
-
- 電子書籍
- 妖王の花嫁 3巻 冬水社・いち*ラキコ…
-
- 電子書籍
- 秘密を愛したホテル王【分冊】 2巻 ハ…
-
- 電子書籍
- モトチャンプ 2022年6月号
-
- 電子書籍
- 日本全国 特急大百科 天夢人