- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
真面目な日本人はユーモアを交えて会話をすることが苦手ですが、ユーモアを交えずに何かを伝えるのは実は非常に難しい。
古来日本人はユーモアとどう向き合い、どう表現してきたのか。
そのうえで、これからの時代に必要なユーモア力の身につけ方を齋藤孝氏が解説します。
■内容
1章 日本人のユーモア力
2章 ユーモア力はコミュ力だ
3章 ユーモアの効果を知ろう
4章 ユーモア力を育てるための心構え
5章 すぐにできるユーモア力の育て方
6章 ビジネスに使えるユーモア力
7章 晩年もユーモア力で楽しく生きる(老いてこそユーモア)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
n-shun1
1
図書館で。ユーモアの語源はラテン語のhumor,humanも同じ語源なんてことを得意気に言う私。ユーモアのある人は人間らしさがある人?ユーモアは持って生まれたものではなくスキル的側面がある。ユーモアを表現する側には,語彙力,アナロジー,メタ認知,場を読む力が要る。ユーモア表現を理解し楽しむためにも,語彙力,アナロジー,メタ認知,教養(知識)が要る。あるお笑い芸人曰く,大阪はボケだけで笑うが,東京はツッコミが入って笑う。学習内容をショートコントにするのは面白そう!真面目は有利だな。少しずらせば笑いになる。2025/07/02
Go Extreme
1
現代社会に絶対必要な能力 最強の武器としてのユーモア力 生まれ持った才能に左右されない技術 教科内容をコント化する実践 日本の豊かな笑いの文化 令和のユーモアに必要な高度な知性 笑うから幸せ 逆境を乗り越える原動力 メタ認知の力 攻撃的でない温かみのある笑い タブーを突き抜ける力 アイデアを刺激するユーモア 教養が背景にある安全な笑い マナーとしてのリアクション 自分をオープンにする自己紹介 時代とともに変化する笑いのルール プライドを減らして円滑な人間関係 知仁勇の三徳が備わるユーモア2025/05/11
まあるの母さん
0
リア王かよ!のように〇〇かよ!使えるな 相手がふっと笑えば場が和みこちらも嬉しい。少し雑談の中にユーモアを仕込んでいこう2025/08/23