幻冬舎単行本<br> 半分論

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎単行本
半分論

  • 著者名:村上信五(SUPEREIGHT)【著】
  • 価格 ¥1,881(本体¥1,710)
  • 幻冬舎(2025/04発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 510pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344044180

ファイル: /

内容説明

多才な村上信五の思考回路&新・人生論。
43 年間のエピソードとともに綴られた 1 冊

エンタメ界で20年以上活躍し、数多くのバラエティ番組のMCとして抜群のトーク力を発揮、最近では積極的に社会貢献に取り組んでいる村上信五さん。熱量高く全力で物事に向き合い、輝かしいキャリアを手に入れ成功しているかのように見られている彼が、仕事で感じた葛藤や挫折。そこから導き出した、自分なりの新しい心の持ち方=メンタルコントロールそしてコミュニケーション術が、今回の著書「半分論」の核になります。
物事の答えは無限にあるからこそ、二択を軸にして考える。日ごろジャッジするときには一択にするのではなく、2つの答えをベースに持って展開して行くと、仕事はもちろん人生は「心地よく」「楽になり」、滞っていたことも「好転」し始める。
この彼の独自の思考とエンタメというビジネスの世界で培った経験から習得した新・脳内ロジック、心構えをまとめた一冊。
人生100年時代の今だからこそ――【仕事で行き詰っている】【自分に自信がない】【仕事とプライベートとの折り合いがつかない】【自意識と承認欲求に潰されそう】【コミュニケーション下手】といった人の脳内整理のヒントになるはず。

《コンテンツ》
■第一章――「半分論」とは何ぞや?を徹底的に解説
■第二章――「半分論」を活用できる場面、方法を具体的に紹介
■番外編――「半分論」を使ってどう変わっていくかを具体的に紹介

【村上信五さんからのコメント】
初の執筆。小説ではありません。自叙伝でもありません。ジャンルが分からないまま、書き終えてしまいました。あえて言うならば、僭越ながら僕なりの哲学書とさせて頂けたらと思います。これまでは表にハッキリとは出していなかった、いや、もしくは出せていなかった?頭の内側を書いている間にも自分の思考パターンが整理されていきました。様々な変化が著しい時代だからこそ、どんな状況にも活用出来る考え方の羅列になっております。年齢や経験で変わる思考回路に、より柔軟性を持たせられる様に僕が日々心掛けている事を、個人の日常と世の中の汎用的な場面を用いて書かせて頂きました。是非、一読頂きご自身の思考の変化を味わって頂けますと幸いです。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

53
村上信五くんの本ということで期待値が高かったせいか、あまり刺さらなかったと言うか、そうなんや〜と言った印象です😅もともとは文化放送のラジオ番組「村上信五くんと経済クン」がきっかけで出版化されたとのこと。人生の選択において納得の行かない、あるいは失敗続けている人には、こういった考え方もあるよ〜的な紹介の一冊。少し印税ネライっぽい気もするけど😅3ページに1度は登場する「(笑)」が出てくるところはご愛嬌か(笑)2025/06/30

マツユキ

14
ずっと市出身の有名人という印象しかなかったんですが、去年、グループにはまりました。村上くん、アイドル以外の分野にもどんどん進出して、しっかり者のイメージですが、可愛い所もある。この本が出ることも驚きでした(発売から4ヶ月が過ぎてる…)、理解とまではいかないけど(語尾の笑をどう読むべきか)、村上信五の考え方に触れられたのが、良い経験。何が起こるかわからないこの世界で、まずコントロールすべきは、自分。物の見方、力の抜き方のコツも日々の積み重ね。村上くんが生きている世界に思いを馳せつつ、自分の日常を見直したい。2025/06/30

とふめん

8
https://www.tohumen.com SUPER EIGHT村上信五の著作。仕事や人間関係、生きづらさでぶつかる壁を村上流の言葉で。両極端な答えではなくて、中央値を決める。中間のちょうどいい答えは自分の頭でちゃんと考えろ。難しめの本 ★32025/06/09

だっぱら

7
職場の同僚の布教活動で献本された一冊。エッセイや小説を書く芸能人は数多いたが、哲学者を書くアイドルは寡聞にして知らない。内容はなかなか難しく全てを理解したとは言えないが、私なりに分類すると①物語を要素に分割する考え方、②両極端を考えてその真ん中に中央値を取る考え方、③自分で解決できるものと自分ではなんともできない要素に切り分けて、自分になんとかできる部分を頑張るという考え方、という大まかに3つの考え方が示されていたように思う。半分というとイメージしずらいが、分割思考などと名付けたらより理解しやすいかも。2025/04/30

emtb

6
哲学書?自己啓発本?基本的にこういう本は読まないのだが、ヒナちゃんの書いた本なので読んでみた。正直、よくわからなかった。色んな方面に配慮しているせいか、抽象的でぼやっとした印象。もうちょっとエッセイよりの具体的なエピソードを交えながら理論を語る形の方がわかりやすかったのでは?敢えてそうしなかったのかもしれないが。思考法を学ぶためと言うよりも、ファンが普段ヒナちゃんがどう考えて物事を捉えているのか、どう過ごしているのかを知るにはいいかもしれない。自己啓発本は腹立つこと多いが、これは押しつけ感がなくよかった。2025/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22525427
  • ご注意事項

最近チェックした商品