SB新書<br> 新・大阪学

個数:1
紙書籍版価格
¥1,045
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

SB新書
新・大阪学

  • 著者名:畑中章宏【著】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • SBクリエイティブ(2025/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784815630904

ファイル: /

内容説明

「食いだおれ」のイメージに収まらない多彩な伝統食材、商都大阪をつくった女性たちのまなざし。
京都・奈良に引けを取らない仏教美術、日本を代表する最先端の知的ネットワーク。
主流ではなく非主流、中心ではなく周縁。

大阪生まれの民俗学者が、「美食」「デザイン」「女性」「リベラルアーツ」「非主流」「ハイブリッド」「越境」「多国籍」という8つのキーワードから〈大阪とは何か〉を問いなおし、この街の忘れられた記憶を再発見する。

「大阪の中心を「船場」とする見方は、戦後、歴史学者の宮本又次によって学問的な裏づけがなされ、1990年代には、作家・文芸評論家の大谷晃一が一連の『大阪学』で、大阪を「キタ」と「ミナミ」で語る“定型的”な大阪観を定着させた。宮本と大谷に共通してみられるのは、大阪・大坂を、江戸・東京と対照させる姿勢だった。
しかし本書では、大阪を東京と比較したりはしないし、また西日本の代表だといった立場をとったりもしない。なぜなら、大阪は独自の土壌に、オルタナティブな文化をはぐくんできたからである。」(本文より)

※カバー画像が異なる場合があります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

104
「がめつい」「おもろい」で片づけられる大阪だが、畑中さんは、大阪が最先端の知的ネットワークを牽引してきたことを、歴史上の人物を通じて明らかにする。その知性の基礎が、契沖、慈雲、山片蟠桃、富永仲基、緒方洪庵。懐徳堂・蒹葭堂・適塾のような民間の学問所を通じて、自由でしなやかな人材が育てられる。また、与謝野晶子、山崎豊子、広岡浅子、コシノ三姉妹など、大阪は女性の活躍の場でもあった。…と、大阪人脈を誇りたくなる気持ちは分かるが、折口信夫も須賀敦子も「大阪」に関連付けるのは、少し、牽強付会な感じがするが…。2025/07/21

Hiro

3
最初大阪の地形、上町台地とか淀川とか池や沼などから街の成り立ちを探る、ブラタモリ的な本かと思って読み出したがそうした考察は冒頭の阪堺電車と大和川の話くらいで、あとは大阪ゆかりの商人、実業家、文化人の紹介とその出生地や居住地、関係する建物、神社仏閣などの探訪にあてられている。須賀敦子まで出てきたのにはびっくりした。2025/08/05

spike

1
5年ほど前まで毎月大阪に出張で通い、年数十日を過ごしていた。その頃はいわゆる大阪本を読み漁り、出張者だけど大阪LOVERになろうとしていたのを思い出す。この本はもちろん「大阪案内」とくくれるものではなくて、在住の人もそうでない人もホントにわかってる?と問い続けたかったのだと思った。かなり読んでて楽しかった。2025/06/10

Go Extreme

1
大阪の食文化の基本は昆布とカツオ節の合わせだし 北前船の西回り航路で北海道から大坂・堺に運ばれた昆布 灘、池田、伊丹といった銘酒の里を擁する天下一の酒処 隠れた古仏、美仏が多数存在する大阪 親鸞が開いた浄土真宗、特に蓮如によって築かれた寺内町 大塩平八郎の陽明学における動機の至純さを重んじる精神 聖と俗、伝統と現代が混じり合うハイブリッド景観 大阪ことばは親愛の情を示す言葉 町人・民間人による町人・民間人の施設 空間的、時間的な境界を容易に越えるボーダレス精神 猪飼野・鶴橋に朝鮮文化の痕跡が濃厚に残る大阪2025/05/05

フジエ

0
8つのキーワードで大阪の歴史や人物、文化を紹介。負け惜しみではなく、非主流・周縁からのパワーには共感するところ。知ってるようで知らなかったことも多く、深掘りしたくなること多数。多国籍の項に地元が出てきた。2025/06/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22512865
  • ご注意事項

最近チェックした商品