出版社内容情報
★申し送り、指示出し、報連相……、介護現場での「上手な伝え方のコツ」をマンガで楽しく学べる!★
「ちゃんと伝えたはずなのになぁ……」。職場でこんなモヤモヤを感じたことがある方、必見です!
本書は、スタッフ間のあらゆるコミュニケーションをスムーズにするひと工夫をまとめました。
たとえば、以下のような内容です。
【指示出し】
・「押し付けられた」との誤解を避けるために、
「なぜ、今その人に指示を出しているか」の理由も伝える
・不安を感じさせないようにするために、
失敗しないためのポイントを指示と一緒に伝える
【報連相】
・お互いの認識のすれ違いを避けるために、
「何を」「いつ」報連相してほしいのか明確に伝える
・相談してもらいやすくするために、
「何かあったら相談してね」の「何か」を具体的に伝える
(書類の書き方がわからなかったら/期限に間に合いそうになかったら など)
小難しい理論や堅苦しい説明は一切ありません。
マンガを楽しみつつ、気軽に学んでみてください!
よいコミュニケーションは、よい人間関係につながります。
【主な目次】
プロローグ
第1講座 まずは「言語化」が必要!
第2講座 「仕組み化」で情報伝達をスムーズに!
第3講座 申し送り~短時間で効率よく行う方法~
第4講座 指示出し~スタッフに納得して動いてもらう方法~
第5講座 報連相~呼吸を合わせて実施する方法~
第6講座 教育~スタッフの力量を高める方法~
第7講座 面談~スタッフに本音で話してもらう方法~
第8講座 モチベーションを高める伝え方
エピローグ
内容説明
「わかってもらう」「力を合わせる」ぜんぶ“伝わる”コミュニケーションから。短時間で効率よく行う「申し送り」 相手に納得して動いてもらえる「指示出し」 本音で話してもらえる「面談」…etc.これらすべてがマンガでわかる!
目次
第1講座 まずは「言語化」が必要!
第2講座 「仕組み化」で情報伝達をスムーズに!
第3講座 申し送り~短時間で効率よく行う方法~
第4講座 指示出し~スタッフに納得して動いてもらう方法~
第5講座 報連相~呼吸を合わせて実施する方法~
第6講座 教育・指導~スタッフの力量を高める方法~
第7講座 面談~スタッフに本音で話してもらう方法~
第8講座 モチベーションを高める伝え方
著者等紹介
三好貴之[ミヨシタカユキ]
伝え方コンサルタント 作業療法士 経営学修士。15年間で300を超える医療機関や介護施設の経営コンサルティングを実践。ここ数年は、経営コンサルティングのノウハウにとどまらず、自身の経験をもとに、「伝え方を知るだけで、仕事も人間関係もすべてうまくいく」と気づき、話し上手でなくてもきちんと指示や思いを伝えられるリーダーを増やすために、医療機関や介護施設向けの「伝え方」の独自のメソッドを開発してきた
國廣幸亜[クニヒロユキエ]
マンガ家 介護福祉士。大分県生まれ、愛知県育ち。幼少の頃よりマンガ家を志す。1995年上京。会社員をしながら相変わらずマンガ家を志し投稿の日々。現在、介護福祉士として働きながら創作活動を続ける。マンガ『介護のオシゴト』で介護の世界をユーモラスに描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 戦慄の逆DV妻~殴られ続ける夫の悲劇/…