日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍

日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか

  • 著者名:小松英雄
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 笠間書院(2025/04発売)
  • ポイント 19pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784305702340

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

役に立つ日本語史入門。身近な疑問を着実に育て、日本語運用のメカニズムに迫る。数々の新見を平明に提示した、日本語史研究の新しい波。

目次

0 イントロダクション-日本語史の知識はどのように役立つか
1 日本語語彙の構成
2 借用語間のバランス
3 言語変化を説明する-怪しげな説明から合理的説明へ
4 音便形の形成から廃用まで
5 日本語の色名
6 書記テクストと対話する
7 係り結びの機能

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mimm

5
「青信号はなぜアオなのか」の副題につられて手に取ったら、いわゆるコトバの雑学本でなく、何だろう、教科書というかおベンキョウ的な内容。でも文法やら活用形やら難しいはずなのに、分かりやすくて読みやすい。頭もこんがらがらなかった!今まで読んだ雑学本は何だったの?!と目ウロコの一冊でした。この方の著書、もっとたくさん読みたいです。読後、ら抜きコトバに対して抵抗がなくなる自分がいました・・・。2011/08/02

ちー

1
読了。2014/01/07

寿児郎

0
前著『日本語はなぜ変化するか』(1999)と同様、日本語史をテーマとした準専門書。 ただし、前著が助動詞ユ・ル・ルル・レルを1本の大きな柱として日本語史を検討したのに対して、本書(2001)は「ハ行子音の変化」「音便形」「色名」「係り結び」など、様々なテーマを取り扱っている。 また、従来の「国語学」的な言説に対する批判が前著より多いため、前著よりも刺激的で読みやすいだろう。 日本語の歴史を体系の中で捉える姿勢は一貫しており、研究の方法論として読むこともできる。日本語史に興味のある人はぜひとも読んでほしい。2018/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/535542
  • ご注意事項

最近チェックした商品