内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
室町時代、世阿弥によって大成された「能」という演劇の基盤は何であったのか。能作品を生み出した重要な文学的基盤のひとつである、伊勢物語古注釈書を探ることから、その秘密に迫る。また能の芸能的基盤として重要な、鎌倉中期の歌謡、宴曲(早歌)からも考えていく。近世文化全体を見通したうえで、能を書誌学的調査から新たに捉え直す書。「伝二条為兼筆冷泉家流伊勢物語抄」「謡抄」など初公開資料多数。
目次
第1章 能の文学的基盤-伊勢物語古注釈の世界(伊勢物語注釈書に関する先行研究
冷泉家流伊勢物語古注の原型
「十巻本伊勢物語注」について-「伝二条為兼筆冷泉家流伊勢物語抄」
冷泉家流伊勢物語注の末書-「伝心敬筆伊勢物語注」について)
第2章 能の注釈書と古典世界(「謡抄」と古典世界-紹巴注を中心に
伊勢物語を題材とする能の注釈内容
古活字「謡抄」守清本の書誌学的研究
古活字「謡抄」単辺十二行本の書誌学的研究
整版「童舞抄」の書誌学的研究-本能寺版古活字本との関連を中心に)
第3章 能の芸能的基盤-宴曲の世界(宴曲研究史概要
金春宗家蔵『宴曲集巻第一』をめぐって
宴曲と天台の秘伝-三嶋詣の場合
宴曲三嶋詣に見る古典世界
明治期における宴曲研究)
〔附録〕金春宗家蔵『宴曲集巻第一』影印・翻刻・解題
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- コミックエッセイ せらびぃ Vol.3…
-
- 電子書籍
- 想像もできなかった令嬢の人生【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 祖母から聞いた不思議な話【分冊版】③大…
-
- 電子書籍
- 勝つまで泣くな! 下
-
- 電子書籍
- てんてんこまちが瞬かん速