内容説明
朝鮮出兵のさなか、能に傾倒した秀吉は、以後次々と前代未聞の試みをなしとげる。内裏で催した禁中能、みずからの生涯を讃える豊公能の新作など、多彩で精力的な愛好をとおして、能楽史を変えた権力者のすさまじい熱狂に迫る。
目次
はじめに
序章 武将の能楽愛好 秀吉まで
第一章 名護屋以前
1周辺の能役者
2天正十年代概観
3先達としての秀次と秀長
第二章 文禄2年肥前名護屋
1『甫庵太閤記』から
2熱中のはじまり
3名護屋での熱狂
4熱中のなごり
第三章 文禄二年禁中能
1文禄二年禁中能の概要
2文禄二年禁中能の諸相
3その後の禁中能
第四章 能楽三昧の日々
1のふにひまなく候
2吉野・高野での能
3能を楽しむ日々
4秀吉の能舞台
第五章 豊公能の新作
1豊公能と大村由己
2豊公能を読む
第六章 秀吉の能楽保護
1南都両神事能の復興
2猿楽配当米
終章 秀吉以後
注
秀吉能楽愛好関連年表
図版出典一覧
あとがき
文庫版あとがき
索引(人名・曲名)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
豊臣秀吉の熱烈な能楽愛好 武将の能楽愛好、南北朝からの潮流 足利義満、観阿弥・世阿弥の後援 徳川家康、世阿弥作「能らしい能」演能 秀吉、名護屋での驚異的能習得 文禄二年禁中能と武将たちの共演 「太閤・家康・筑前、三人狂言」 近衛信尹「禁中猿楽御覧記」の批評眼 秀吉の《関寺小町》への執心 「太閤能舞一点書」の能楽探求 豊臣秀次、秀吉以上の能楽熱 秀吉事績称える「太閤能」創作 若宮祭、大和猿楽四座参勤復活 四座への「扶持」と格差の実態 徳川家康・秀忠への保護者交代 近世式楽としての能楽確立へ2025/05/17