一冊でわかるタイ史

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍
  • Reader

一冊でわかるタイ史

  • 著者名:柿崎一郎【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 河出書房新社(2025/03発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784309811154

ファイル: /

内容説明

タイとはどういう国か。その歴史を図やイラストを使いながらわかりやすく、ていねいに描く。コラム「そのころ、日本では?」「知れば知るほどおもしろいタイの偉人」も役に立つ。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

78
図書館の新刊コーナーで見つけて。タイは、大好きな国。もう何回も行っている。でも、コロナになって行けなくなってしまった。この国が、アジアで独立を維持してきた数少ない国の一つ。その波乱の歴史が分かりやすく語られている。クーデターが繰り返される割には、大国間のバランスを取り生き抜いてきた。料理も美味しいし、人も優しい。今年こそは、再訪したい。2023/01/13

21
東南アジアに植民地を求め進出するイギリスとフランスの緩衝地帯でありながら、その独立を保ってきた稀有な国であるタイの歴史。…ポーランド等の東欧を思い起こすにつけ、並たいていのことではないんだよあなとしみじみする。押し寄せるビルマ軍とまっこうから象に乗って戦い、最期は王を逃すため象で特攻かけて亡くなった王妃スリヨータイ様すごいなあ…。まったく知らないタイの歴史。また読み返したい。2023/03/03

まえぞう

21
15冊目はタイです。東南アジアに進出するイギリスとフランスの緩衝地帯としての歴史はなんとなく知っていましたが、近世に入って以降の王様の下での政権のやりとりは特別ですね。ラーマ九世が逝去されていまの十世となってからの混乱が、どういう風に落ち着いていくのかにも興味があります。2022/12/03

ピオリーヌ

15
六世紀~九世紀に栄えたドヴァーラヴァテイ国のころ、現在のタイの地にはモン・クメール諸語のモン人(現在のタイ中部からミャンマー南部にかけて住んでいる民族)が広く住んでいた。七世紀には、もうひとつのモン・クメール諸語の民族であるクメール人(現在のカンボジアの主要民族)の勢力がタイの東北部に入りはじめ、真臘という国を作り、アンコール帝国を形成する。タイ族は漢民族に圧迫されながら南下しながら移動し、十三世紀ごろに現在のタイの起源とされているスコータイ朝を作った。かつてタイ族の原住地はモンゴルのアルタイ山脈と言われ2023/06/26

jjm

9
この4月から上司が私の人生としては初の外国出身者(タイ出身)になったのが契機。本書を読む前にタイと言って思い浮かんだのは、トムヤムクンを初めとするタイ料理、ムエタイ、仏教、山田長政、バンコクの正式名称が本当はものすごく長いことくらいだった。タイの国土の形がゾウの横顔の様、タイ族は四川、雲南省辺りから南下、インド文化の影響が強かった、ビルマとは紛争が長く続いていたことは勉強になった。ゆでたまご氏のキックボクサーマモルで有名になってしまった膝蹴りの名称チャランボは誤りでティーカウと言うとの上司談2024/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20279720
  • ご注意事項