認知行動療法 共通基盤マニュアル

個数:1
紙書籍版価格
¥3,300
  • 電子書籍

認知行動療法 共通基盤マニュアル

  • ISBN:9784772420860

ファイル: /

内容説明

本書は、次のような問題意識から作られている。
1)認知行動療法の研修の機会は多くなったが、認知行動療法の基盤スキルの理解が十分でないため、学習者が認知行動療法を継続的に実践できるほど十分に技術を習得できない。
2)認知行動療法の普及には多くの職種の参画が大切であるが、多職種間に共通する基盤スキルが明確でなく、協働や分担が難しい。

基盤マニュアルという考え方は、認知行動療法を習得する上でも重要である。各種の疾患特異的な認知行動療法は、認知行動療法の基盤スキルを前提として成り立っており、基盤スキルの習得が不十分なまま疾患特異的な認知行動療法を習得しようとしてもうまくはいかない。

認知行動療法の基本要素として(1)患者と治療者の協力(精神療法の基本スキル)、(2)誘導による発見、(3)治療構造、(4)症例の概念化、がある。認知行動療法のさまざまな技法は、このような基本要素が実践されて初めて有効となる。
本マニュアルは、認知行動療法のそういった基盤スキルを解説したものである。上記の基本スキルに加えて、多くの疾患に共通して用いられる認知行動的技法を基盤スキルとして収載した。

目次

はじめに
序文
第I部 認知行動療法における共通知識
(1)行動療法の概略
(1)-1 認知行動療法に必要なスキル
(1)-2 認知行動療法の概略(基礎知識)
(1)-3 認知行動療法全体の構造
(1)-4 1セッションの構造
(1)-5 抑うつの基礎理解と治療概略
(1)-6 不安の基礎理解と治療概略
(1)-7 強迫の基礎理解と治療概略

(2)精神療法の共通要素
(2)-1 精神療法の共通要素―基本的な治療的コミュニケーション
(2)-2 導かれた発見(guided discovery)

(3)概念化と治療計画
(3)-1 インテーク・セッション
(3)-2 症例の概念化と治療計画

(4)導入から終結まで
(4)-1 初回セッションの進め方
(4)-2 目標設定
(4)-3 アジェンダ設定
(4)-4 認知行動療法を患者に紹介する(socialization)
(4)-5 ホームワーク
(4)-6 終結と再発予防

第II部 認知行動療法の代表的なスキル
(1)認知・行動的なスキル
(1)-1 介入の選択、治療の方向づけ、技法リスト
(1)-2 行動活性化
(1)-3 行動実験
(1)-4 段階的曝露
(1)-5 リラクセーション
(1)-6 認知再構成
(1)-7 スキーマ
(1)-8 対人関係を改善する―アサーション・コミュニケーション技法
(1)-9 問題解決
(1)-10 段階的課題設定

第III部 臨床での使い方と学習方法
(1)臨床での使い方
(1)-1 認知行動療法と薬物療法の併用・使い分け
(1)-2 インターネット・コンピュータの利用
(2)学習方法
(2)-1 認知行動療法習得の方法、スーパービジョン、コンサルテーション

附録
1 マインドフルネス
2 リカバリーを目指す認知療法(CT-R:Recovery-oriented cognitive therapy)による認知行動療法の発展
3 認知療法尺度
4 認知療法評価尺度の発展と改訂(CTRSとCTRS-R)
5 認知療法・認知行動療法マニュアル作成および見直し・改訂時のチェックリスト

参考文献
あとがき
編著者一覧

最近チェックした商品