- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
体格差、身体能力が勝敗の理由に使われがちなバスケットボールだが、強くなるチームほど小さな事、細かい事にまで目を配り、日々研鑽を積み、“勝つために必要なことを探し、取り組んでいる。それは身体的部分は関係なく、誰でも、どんなチームでも取り組めるものだ。
期間限定の学生バスケにおいて、どう考え、練習し、プレーすれば上達できるのか。ズバリ、頭脳が変われば必ず勝てるようになる!
全国でも活躍する5人の現役監督たちの沁みる言葉で綴る、バスケIQが高まる強化書。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ユー
6
何故、追い込むのか?何故、厳しくするのか?高校バスケットに限らず、選手達のその後の人生や、読み手にも気付いてもらいたい箇所や言葉が盛り沢山です。2024/05/01
K
3
バスケの強豪校って超練習きつそうな印象だけど、全国でトップを目指すレベルになると頭使わせるものなのね。この9割シリーズって野球、サッカー、ラグビーでも出てるのか…。2018/09/04
ケンプ
3
中学バスケを指導していて、先輩から勧められた本。目から鱗でした。現在子ども達に進めているオフェンススタイルや、練習に取り組み意識や試合前の準備など。人間形成にいたるまで、指導者という立場より、親子関係ともいえる指導ぶりに共感しました。聞いてみたかった指導者の生の声が聴けて良かった。2018/06/21
出でし月かも/井出
3
割とどの監督も自分で考えて判断して行動する力が賢さ(=バスケIQ)だと捉えているようだった。あと後半は特にバスケ選手としてと高校生として、どちらも成長させたいということが書かれていた。監督も完璧じゃないから分からないこともあるし間違える。 女子バスケと男子バスケどちらの監督にも取材していたのだが、気になったのは「女子だから」という話題。男子バスケだと「男子だから」とはならないのに、女子だからって女性として成長とか女心とか、女子女子うるさいんだよ!と思うところもあった。でもそれが現状での監督の認識なんだな。2018/03/19
-
- 電子書籍
- 【単話売】オンナ59歳 熟れたり枯れた…
-
- 電子書籍
- 予測不能ショートストーリーズ 文化祭編
-
- 電子書籍
- 二十一世紀を生きる君に憲法教師から若者…
-
- 電子書籍
- サッカー日本代表戦術アナライズ
-
- 電子書籍
- ロボアドバイザーの資産運用革命