岩波科学ライブラリー<br> 新版 外国語学習に成功する人、しない人 - 第二言語習得論への招待

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

岩波科学ライブラリー
新版 外国語学習に成功する人、しない人 - 第二言語習得論への招待

  • 著者名:白井恭弘【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 岩波書店(2025/03発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000297301

ファイル: /

内容説明

有効な学習法とはどういうものか.外国語が身につくとき,学習者にどんな変化がおきているのか.いつどこでも勉強できる辞書や教材がネットに豊富にあり,オンラインコミュニケーションの発達によって外国語を使う機会が増えた今こそ,学習法を見直そう.ロングセラーの初版に補章やコラムを加え,最新の状況に対応した新版.

目次

新版へのまえがき
プロローグ
外国語学習に王道はあるか
第二言語習得研究とは何か
経験至上主義から科学的アプローチへ
1 日本人はなぜ英語が下手なのか──その1 動機づけ
動機づけが低いと外国語学習の成功は不可能
動機づけはどこからくるか
統合的動機づけと道具的動機づけ
にわとりが先かたまごが先か
2 日本人はなぜ英語が下手なのか──その2 母語の影響
言語間の距離で習得難度は決まる
日本人は韓国語なら,すぐうまくなる?
言語転移
転移は言語に特有の現象ではない
母語によらない普遍的な習得順序はあるか
日本人に特有の習得順序
言語転移はいつおこるか
無理して話すと変な英語が身につく
典型的と思えるものだけ直訳する
Give me a break=休みをください?
正の転移と負の転移
言語間の距離が近いほど転移がおこりやすい
言語間のマッピング
発音は母語の干渉が強い
文化も干渉するか
3 外国語学習に成功する人,しない人
どんな学習者が第二言語習得に成功するか
年齢要因(臨界期仮説)
若ければ若いほどよいか
なぜ年齢が外国語習得の成功を決定するのか
人種の影響?
個人差の要因
外国語学習の適性とは何か
適性テスト
外国語ができると知性がある?
知性と外国語学習適性の関係
女性のほうが外国語学習に向いているか
外向的な人が成功するか
自己抑制をあまりしないほうがよい?
4 外国語が身につくとはどういうことか
言語習得は聞くだけでおこる?──インプット仮説
聴解優先教授法の圧倒的効果
テレビから言語習得ができるか
わかるが話せないバイリンガル
インプット+「アウトプットの必要性」が習得のカギ
「英語で考える」とは
コラム◎テクノロジーと外国語学習
言語習得のメカニズム
知っているのに使えない知識
無意識的な習得とは
知識の自動化モデル
なぜ三単現の-sがいつまでたっても使えないのか
外国語を話しているときは頭が悪くなる?
インプット仮説か自動化モデルか
5 どんな学習法なら効果があがるのか
外国語学習理論の前史
言語学と心理学による学習理論
「第二言語習得研究」の誕生
誤用分析の限界
中間言語分析
第二言語習得研究における重要な発見
習得順序
教えることで効果はあるのか
教えることで習得順序を変えられるか
教えることにより学習者の志向を変えられる
形式中心から意味中心へ
日本は相変わらず形式中心
文法訳読方式の功罪
コラム◎入試と外国語学習
自然なインプットとアウトプットの効用
補章 生成AIの衝撃
フェイクを見破ることが困難に
外国語学習への応用
生成AIの問題点
ハルシネーション
うまく付き合うことが肝心
付録 知っておきたい外国語学習のコツ
インプット
アウトプット
単語・熟語
発音・音声
文法
動機づけ
3カ月の学習で15分間会話ができるようになる学習法
おわりに
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobuko Hashimoto

25
第二言語習得に関する研究史と最近の成果までをわかりやすくまとめている。が、まだまだわかっていないことも多いそう。習得のコツが最後にまとめられている。インプットは興味分野でよく知っているものを読んだり聞いたりするとよい。リスニングは80%くらいわかるようなものを。でもほとんどわからなくても0よりは聞くと良い。文字で確認してもう一度聞くのも。外国語で情報を入手。アウトプットは少しずつでも毎日やる。日記、ひとりごとの録音、学習仲間と話す、ネットのチャットなど。2025/04/25

Shinjuro Ogino

2
語学を学ぶには若い時ほどよいという「臨界期仮説」によれば12₋3歳ぐらいまでに第2言語の学習を始めないと習得は不可能だとのことだ。私は、知性や感性は一つの母語に習熟した後でないと育たないという説を読んだことがあり、周りの英語の達人は感性が劣ってないかと訝しんでいる。  女性の方が語学に習熟するのは、人間関係により協力的であるからだろうとの説がある。日本での過去の教材の音読から始める音読方式に対し、現代では聴解(ヒヤリング)優先教授法が圧倒的に効果的とされている。2025/07/30

お抹茶

2
はっきりしていないことは多い。第一言語と第二言語の距離が近いほど,あまり深く考えずに直訳してもだいたいうまくいく。大人のほうが自分の持っている認知能力を使って短期的には早く学習できるが,何年も経ってくると若い時に始めた人の方がより母語話者に近い外国語を身に付けられる。適度にアルコールが入ると滑らかに話せる。第二言語には習得順序があることを知るべき。80%理解できる教材を何度も聞き,日記や独り言の録音などのアウトプットを毎日少しでも続ける。授業では,学生同士のインタビューを続けると比較的短期間に流暢になる。2025/06/19

icon

1
まず、わかっていない研究をわかっていないという真摯さは、この手の本には何より大事なので、良い点。何に効果があり、ないのか、を最後にまとめているのは見やすく良い。 わからなくても聞かないよりは聞いた方がいい、ただ8割くらい理解できるものがベスト。アウトプットを欠かさず。身体を使うといい、例えばSit downと言われて立つなど。アウトプットは少しでも毎日。単語は文脈の中で。2025/07/23

Wisdom

1
こういう本を呼んでモチベーションを上げては、結局ただ流し聞きする程度で済ませてしまうのを繰り返している…2025/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22458787
  • ご注意事項

最近チェックした商品