内容説明
人々の心をとらえた「絵」と「ことば」
娯楽や信仰の対象として人々に親しまれた「民衆画」。そこには、しばしば「ことば」が添えられ、絵を説明し、ときに絵と共鳴し合うことで、その趣意を民衆の心に、より深く刻んだ。――『源氏物語』起筆の地とされる石山寺の土産の刷り物、中国の親孝行を説く書籍や年画に描かれた「二十四孝図」、近代欧州に広がっていた「呼び売り」の風習など、時代や場所を超えて、その奥深さを紹介する。
【目次】
まえがき(原聖)
第1章 石山寺「源氏の間」の紫式部霊宝図と詞書の表象――「紫式部影」と「紫式部所持源氏物語書写硯」( 久野俊彦)
はじめに
1 『石山寺源氏間紫式部影讃』
2 『源氏物語』の石山寺起筆伝説
3 「源氏の間」と「源氏供養」
4 「源氏の間」の霊宝展観
5 詞書に見る「源氏の間」の霊宝の表象
おわりに
第2章 初山団扇絵を描いた日本画家 唄野蛾生――群馬県館林市富士原町の富士嶽神社における初山参りを中心に(鈴木英恵)
はじめに
1 群馬県地域における富士山信仰
2 群馬県館林地域における初山参りと初山団扇の民俗
3 初山団扇絵を描いた画家との出会い
4 日本画家 唄野蛾生について
おわりに
第3章 民衆絵巻の図像・詞書・画中詞と絵解き――「矢田地蔵縁起絵」「矢田地蔵毎月日記絵」を中心に( 渡浩一)
はじめに
1 矢田地蔵と矢田地蔵縁起説話
2 矢田地蔵縁起絵とその周辺
3 矢田地蔵縁起絵の詞書と図像・画中詞
4 矢田寺縁起における満米上人巡獄譚と武者所康成蘇生譚の変容・長大化
5 矢田地蔵毎月日記絵の絵解き唱導
6 異本矢田地蔵縁起と満米・篁造像伝承
おわりに
第4章 年画「二十四孝図」の詞書の源を考える( 三山陵)
はじめに
1 「二十四孝」について
2 元代の「二十四孝」
3 明代の「二十四孝」
4 清代の年画「二十四孝図」
おわりに
第5章 ベトナム(越南)中部南端―チャムの厄除け降霊儀礼の舞台幕「パニン布絵」について(新江利彦)
はじめに
1 先行研究:パニンの構図
2 追儺儀礼との関係
3 六丁六甲神将
4 王権との関係
5 アラブ・イスラーム天文学から見た四神将の星々
おわりに
第6章 ド・ロ版画におけるキリシタン用語( 郭南燕)
はじめに
1 ド・ロ版画の詞書
2 ド・ロ版画の図解した教理
3 イエス・キリストの言葉の登場
4 ド・ロ版画とキリシタンの祈り
おわりに
第7章 西欧諸国における民衆画と語り、唄( 原聖)
はじめに
1 西欧における唄の伝統と民衆版画
2 民衆画と詞書、唄―西欧の個別事例
おわりに
あとがき( 原聖)
目次
まえがき(原聖)
第1章 石山寺「源氏の間」の紫式部霊宝図と詞書の表象――「紫式部影」と「紫式部所持源氏物語書写硯」( 久野俊彦)
はじめに
1 『石山寺源氏間紫式部影讃』
2 『源氏物語』の石山寺起筆伝説
3 「源氏の間」と「源氏供養」
4 「源氏の間」の霊宝展観
5 詞書に見る「源氏の間」の霊宝の表象
おわりに
第2章 初山団扇絵を描いた日本画家 唄野蛾生――群馬県館林市富士原町の富士嶽神社における初山参りを中心に(鈴木英恵)
はじめに
1 群馬県地域における富士山信仰
2 群馬県館林地域における初山参りと初山団扇の民俗
3 初山団扇絵を描いた画家との出会い
4 日本画家 唄野蛾生について
おわりに
第3章 民衆絵巻の図像・詞書・画中詞と絵解き――「矢田地蔵縁起絵」「矢田地蔵毎月日記絵」を中心に( 渡浩一)
はじめに
1 矢田地蔵と矢田地蔵縁起説話
2 矢田地蔵縁起絵とその周辺
3 矢田地蔵縁起絵の詞書と図像・画中詞
4 矢田寺縁起における満米上人巡獄譚と武者所康成蘇生譚の変容・長大化
5 矢田地蔵毎月日記絵の絵解き唱導
6 異本矢田地蔵縁起と満米・篁造像伝承
おわりに
第4章 年画「二十四孝図」の詞書の源を考える( 三山陵)
はじめに
1 「二十四孝」について
2 元代の「二十四孝」
3 明代の「二十四孝」
4 清代の年画「二十四孝図」
おわりに
第5章 ベトナム(越南)中部南端―チャムの厄除け降霊儀礼の舞台幕「パニン布絵」について(新江利彦)
はじめに
1 先行研究:パニンの構図
2 追儺儀礼との関係
3 六丁六甲神将
4 王権との関係
5 アラブ・イスラーム天文学から見た四神将の星々
おわりに
第6章 ド・ロ版画におけるキリシタン用語( 郭南燕)
はじめに
1 ド・ロ版画の詞書
2 ド・ロ版画の図解した教理
3 イエス・キリストの言葉の登場
4 ド・ロ版画とキリシタンの祈り
おわりに
第7章 西欧諸国における民衆画と語り、唄( 原聖)
はじめに
1 西欧における唄の伝統と民衆版画
2 民衆画と詞書、唄―西欧の個別事例
おわりに
あとがき( 原聖)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme