- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
「質問力」「ボキャブラリー」「判断力」「疑う力」「インテリジェンス」
人間にしかできないことに特化すれば、結果を出せる!
脳科学者だから語れる、人工知能全盛時代を生き抜くヒント
ChatGPTの登場は世界中に衝撃を与えたが、AIの進化はこれで終わりではない。
AIは指数関数的に進化し、シンギュラリティーは待ったなし。
知識量で圧倒され、仕事は奪われるで、脳の壁はカンタンにAIに破られてしまいそうである。
それでもAIにできなくて脳にできることはまだまだある(と思いたい)。
モギケンが語る、人間の脳の特性を活かしながら、
進化するAIとの付き合う方法、AI時代の脳活性法や生き方。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
53
AIという言葉は、一人歩きしていると考えている。以前はシステムとかソフトとかITとか言っていた。AIの定義も幅があると思うが、今は、何でもかんでもAI云々という風潮。AIはツールの一つだと考えているし、そういう視点で関連する情報を判断している。ここを考えることは、人間とは何だろう・・を考えることでもある。人間ならではの5つの能力。「質問力」「ボキャブラリー」「判断力」「疑う力」「インテリジェンス」。ぼんやりとしながら五感で感ずること。2025/06/15
読書は人生を明るく照らす灯り
16
AIの話では、必ずと言っていいほど将棋が出てくる。将棋が強くなりたいので、AI活用を学びたくて読んだ。将棋が強くなりたい人にもオススメです。2025/07/26
愛
10
この本は子育て本ではありませんが、子育てに役立つことが書かれていました。「予定調和を排した、変化にうまく適応していく生き方が、AI時代にすべての人が追求すべき生き方になってくる」「勝負するならAIが苦手としていること、できないでいることで知識やスキルを磨き、経験を積んでいって、自分の能力を最大限に活かせるようにする」「頻繁かつ速やかに常識を変えていかなければ、AI時代を生き抜くのが難しくなっていく」「気遣い(おもてなし)こそが、AI時代になっても、人間が大きなアドバンテージを持てる」時代は変わりますね2025/07/02
Go Extreme
3
AI時代の羅針盤 ウサギとカメ AIは正解を知らない クオリア 質感を感じる力 AIにできないことを追求する 偏差値教育は時代遅れ AIは諸刃の剣 AIを使って何かをなす人 葵の印籠のようにAIを使う AIはドラえもんのような味方 第二のルネサンスの可能性 コスパ タイパ思考の限界 AIの答えを鵜呑みにしない クリエイティブな発想は人間 二刀流の生き方 生きがいを持つことの重要性 インテリジェンス 応用知 メタ認知 客観的自己理解 判断力 最終決定は人間 変化に適応するDNA 孤立と協働の使い分け2025/04/20
T.MASA
2
仕事でAI活用を勧められています。積極的に使って空いた時間を作り、新しいことをどんどんやろう!脳は新しいものが好き。2025/07/05
-
- 電子書籍
- 推しは私が守る 第10話 - 第10話…
-
- 電子書籍
- 失恋!やけ酒?まさかの朝チュン!? で…
-
- 電子書籍
- 少年ブラヰドー男装令嬢と黒書生-【マイ…
-
- 電子書籍
- 墨攻(ぼっこう)(7) ビッグコミックス
-
- 電子書籍
- 悲しみのゆくえ ばら色の恋 II ハー…