「好き」を一生の「強み」に変える育て方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「好き」を一生の「強み」に変える育て方

  • 著者名:落合ひろみ/落合陽一
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • サンマーク出版(2025/03発売)
  • 真夏も楽しく!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/11)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784763141644

ファイル: /

内容説明

落合ひろみ×落合陽一親子が実践・検証した「これからの子育て」

◎個性や「好きなこと」を伸ばしてあげたい。でも、勉強も早くから準備しないといけない!?
子どもの好きなことを伸ばしたい、関心を深めたいと思う一方で、受験の早期化の流れもあり、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

著者である落合ひろみさんも、仕事の傍らの子育ての期間には、勉強に加え、どうしたらその子ならではの才能を伸ばしてあげられるのかと、様々な工夫をしていました。
本書では、エピソードと科学的なエビデンスも含めて、「才能を伸ばす」子育ての仕方をまとめました。勉強や受験、英語教育の話にも触れており、学歴か才能か、国内か海外か、公立か私立か、ほめるか叱るか……など親御さんの悩みに向き合った1冊です。


◎勉強のやる気も、AI時代で活躍するにも「楽しがる力」が大事
テクノロジーの最先端におり、大学では教育者としても活躍する落合陽一さんのこれからの教育論も必見。新しい時代をつくるためにも、勉強のやる気を出すためにも、自分から楽しがる力が大事です。

そこで落合ひろみさんが実践していたのは、
「『勉強しなさい』と言わない」
「子どもがやりたいことは積極的にやらせる」
「それがとんでもないことでも怒らない(でも、「片づけてね」と言う)」
*ただし、危険なこと、迷惑をかけることはさせない
「集中しているときは、見守る」

ということ。

自分から学び、楽しみながら自分の道を開いていける大人になるために、
必見の内容です。

◎本書の概要(一部)
これからの時代に必要な子育ては?/勉強させるのに必要な声がけは?/勉強時間をどう確保するか?/子どもを勉強好きにするには?/算数の好きな子にするには?/嫌いな教科にどう向き合うか?/効果のある本の読み方は?/子どもを伸ばす習い事は?/子どもの好奇心を伸ばすには?/子どもの好奇心を伸ばす3つのルール/苦手なことに挑戦するときの声がけは?/どんな子も伸ばす魔法の声がけは?/英語教育、いつから始める?/考え直したいグローバル教育/外資系で仕事をしていたからこそわかる「海外で通用する人材」とは/受験を通してわかったこと

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ayakankoku

5
親になったら読み返したい 2025/04/28

ほうむず

3
◯2030年に向けて必要性が増すスキル ①AIとビッグデータ ②ネットワークとサイバーセキュリティ ③テクノロジカルリテラシー ④創造的思考 ⑤レジリエンス、柔軟性、機動性 ⑥好奇心と生涯学習 ⑦リーダーシップと社会的影響力 ⑧タレントマネジメント ⑨分析的思考 ⑩環境管理 →全てを身につける必要はなく、1番の長所を伸ばす →好きや得意を追求する人が活躍しやすい時代 →自ら課題を見つけて探究し、喜びをもって形にするスキル →テクノロジーが内包する知性や、自然が持つ潜在的な知性と共振しながら新たな世界を構築2025/05/21

伊室茨

2
テレビで見掛けることの多い落合陽一氏と彼を育てた母親による科学的根拠に基づいた本。個人的に驚いたのは小学2年生で祖父にWindows95を具体的な理由でもって説明をして購入してもらったエピソード。これについては私なら思わず買ってしまうかも?となりましたし、もし子どもが居るのなら理由はなるべく具体的に説明出来るように育てたいな。1番は彼の母親みたいなマインドで育てられるかではあるかも?2025/03/19

ブロッコリー

2
落合さんという天才が、どうやって育ったのか、 すごく興味があったので良かった。 勉強しろって言わなくてもいいとか 、子供に好きなことだけやらせろ みたいな読み方をしちゃうと、ちょっと違うかなと思う。 やはり 子供 一人一人にはそれぞれの特性はあるから、愛情を持って、親のえごに走らず育てていくのが大事だなと思う 。落合さんの この本を読みながら若い両親が育児をして、日本の子供が楽しめる力を身につければ、 日本はもっとこれから良くなるんじゃないかなと思った。2025/03/15

本屋大使

0
子どもの好奇心に真摯に向き合って、好きを伸ばし、やる気の出るポジティブな声掛けをする。そして、何よりも家族が笑顔でいることが、情緒面でも良い結果を生む。環境が違うので、このまま鵜呑みにできない点もあるけど、参考になった。2025/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22430654
  • ご注意事項

最近チェックした商品