内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
近現代のキリスト教作家に焦点を当て、わが国では分かりにくい国教会諸派やカトリックの文芸運動との関連を解説、世俗化する社会や国際政治の変化も踏まえて作品を位置づけ、英文学におけるキリスト教文学の展開を論じる。さらには聖書学の成果を用いて福音書のイエス伝と小説のイエス像との関係を考察するとともに、批評理論の動向を見すえつつ、互いに影響し合う聖書と文学理論の深い関係を明らかにする。大きな物語、すなわち聖書に基づいた物語は終焉したとしたリオタールの主張を斥け、今日における文学の使命を示唆する、稀有なイギリス文学史。
【目次】
「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子
序論
一 「キリスト教文学」の背景
二 ニューマンと「カトリック文芸復興」
I ホプキンズとR・S・トマス 聖職者詩人
一 イエズス会詩人ジェラード・マンリー・ホプキンズ
二 ウェールズ教会詩人R・S・トマス
II エリオットとオーデン 国教会詩人
一 アングロ・カトリック詩人T・S・エリオット
二 ハイチャーチ詩人W・H・オーデン
三 エリオットとオーデン以後のキリスト教詩人
III 第二次大戦後のカトリック小説家
一 冷戦とカトリック小説
二 恩寵と罪 グレアム・グリーンの世界
三 伝統への回帰 イーヴィリン・ウォーの復古主義
IV 中流化とカトリック小説
一 イギリス小説 大衆読み物から文学へ
二 哲学的小説の世界 ミューリエル・スパーク
三 中流カトリック信徒の生き方 デイヴィッド・ロッジ
四 後続カトリック小説家とキリスト教作家
V イエスの生涯の小説化
一 聖書外典文学と小説
二 外典文学と第五福音書
三 新しい写本の発見とユダの福音
VI 聖書と最近の批評理論
一 批評理論と聖書批判
二 解釈学の契機への注目
三 オーサーの死と「本」の枠組みの崩壊
結び
一 聖書の代わりとしての文学作品
二 ポストモダンの状況とキリスト教文学
文献表
あとがき
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
目次
「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子
序論
一 「キリスト教文学」の背景
二 ニューマンと「カトリック文芸復興」
I ホプキンズとR・S・トマス 聖職者詩人
一 イエズス会詩人ジェラード・マンリー・ホプキンズ
二 ウェールズ教会詩人R・S・トマス
II エリオットとオーデン 国教会詩人
一 アングロ・カトリック詩人T・S・エリオット
二 ハイチャーチ詩人W・H・オーデン
三 エリオットとオーデン以後のキリスト教詩人
III 第二次大戦後のカトリック小説家
一 冷戦とカトリック小説
二 恩寵と罪 グレアム・グリーンの世界
三 伝統への回帰 イーヴィリン・ウォーの復古主義
IV 中流化とカトリック小説
一 イギリス小説 大衆読み物から文学へ
二 哲学的小説の世界 ミューリエル・スパーク
三 中流カトリック信徒の生き方 デイヴィッド・ロッジ
四 後続カトリック小説家とキリスト教作家
V イエスの生涯の小説化
一 聖書外典文学と小説
二 外典文学と第五福音書
三 新しい写本の発見とユダの福音
VI 聖書と最近の批評理論
一 批評理論と聖書批判
二 解釈学の契機への注目
三 オーサーの死と「本」の枠組みの崩壊
結び
一 聖書の代わりとしての文学作品
二 ポストモダンの状況とキリスト教文学
文献表
あとがき