内容説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
簿記(ぼき)学習のはじめの一歩に最適!
基礎の基礎からやさしく解説した定番入門書
本書は、簿記の学習を始めるにあたり、専門用語の読み方や意味、数学の基礎知識などをゼロからしっかり身につけられる内容となっています。
分数計算や百分率といった算数の知識に加え、「以上」「以下」など簿記で頻繁に使われる用語、さらに電卓の使い方までを、豊富なルビと充実したイラストを交えて学べる構成になっています。
また、ストーリーは資格取得を目指した内容になっていますが、会社の経理業務に必要な簿記の知識を身につけたい方にも役立つよう、基礎からしっかり学べるよう工夫されています。
読者限定特典として「本書全文の電子版(PDF)」「確認問題集(PDF)」付き!
(特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から3年間となります。全文電子版は印刷できません)
●第1日 簿記の勉強
●第2日 簿記に必要な数学の基礎知識
●第3日 分類項目の注意事項
●第4日 これだけは知っておこう
●第5日 簿記の基本のキ
●第6日 会社財産と会社利益の報告書
●第7日 簿記の仕組み
●ふろく 電卓操作基本のキ
目次
表紙
注意書き
ビジネス資格の代表は「日商簿記検定」
簿記を知ればビジネス知識も同時に身につく
スタートはまず日商簿記3級から
数学が苦手でも大丈夫
簿記の基本をまず知ることが3級合格の条件
■第1日 簿記の勉強
01 簿記の勉強はとっても簡単!!
02 あなたの簿記のセンスは?
03 理数系は有利で当然?
04 なぜ簿記を勉強するの?
05 どんなことを勉強するの?
06 簿記の正しい勉強法
07 簿記が分かると何かが変わる
■第2日 簿記に必要な数学の基礎知識
01 数字の書き順を復習しましょう
02 数字の大きさに注意!
03 数字は下線にくっつけて書く
04 数字には必ずコンマ「,」を入れる
05 数字の読み取り方
06 数字はキレイに並べて書こう
07 電卓の準備は大丈夫?
08 どのくらいの数学知識が必要か
09 「以下」と「未満」の違い
10 「以上」と「超」はどう違う?
11 四捨五入の意味
12 小数計算にも慣れよう
13 パーセントが示すもの
14 簡単な分数計算
■第3日 分類項目の注意事項
01 分類項目のタイトル
02 勘定科目の送り仮な名にも注意
03 勘定科目などの漢字の大きさ
04 類似用語は明確に区別する
■第4日 これだけは知っておこう
01 いろいろ使う省略記号
02 二本線や余白線などの意味
03 文字・金額間違えの直し方かた
04日にちの数え方・月別日数の覚え方
05 12ヵ月を区分する計算
06 赤字文字で書く場所
■第5日 簿記の基本のキ
01 これから学習する簿記のこと
02 「取引」とは何か
03 いつの「取引」を記録するのか
04 「記帳」という言葉
05 損した得したというのはどんなとき
06 簿記での「足し算ざん」・「引き算ざん」
07 現金の「収支」
08 「収入」と「収益」
09 「支出」と「経費」
10 「儲け」の考え方
■第6日 会社財産と会社利益の報告書
01 財産の一覧表
02 「会計期末」に作成する意味
03 「財産」とは何か
04 「借金」とは何か
05 「資本金」とは何か
06 「損益計算書」の作成
07 「期間」で計算
08 「収益」とは何か
09 費用とは何か
10 利益の計算
■第7日 簿記の仕組み
01 二面計算の複式簿記
02 取引を「左右」に分解する
03 「仕訳」の方法
04 「借方」と「貸方」
05 「仕訳」を行う場所
06 「会計帳簿」への記入
07 「試算表」の作成
08 「決算」での作業
日本商工会議所主催「簿記初級試験」受験案内
簿記初級試験 参考問題
特別ふろく 電卓操作基本のキ
索引
本書の特典のご案内
奥付
-
- 電子書籍
- オフィーリアが公爵家を離れられない理由…
-
- 電子書籍
- ウソ婚 分冊版(20)
-
- 洋書電子書籍
- Image and Video Com…
-
- 電子書籍
- こまねずみ出世道(6) ビッグコミックス
-
- 洋書
- 2nd Chance