- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「話を聞いてないよね」
一度でもそう言われたことのある人は必読!
聴力に問題がなくてもなぜか話を聞き取れない、「LiD(聞き取り困難症)」の
大規模当事者アンケートを収録!
第一線で研究を続けてきた著者の「簡単問診票」と
リアルなお困りごととその対策を詰め込みました!
〈問診票の一部はこちら〉
□周囲の雑音や声や様子など、色々なことが気になってそわそわしてしまい、会話に集中できないことがある
□仕事や勉強や作業や遊びなどに集中していると、呼ばれていることに気づかない時がある
□話を聞きながらメモをとる、ということが難しく、話を聞くときはメモはとらず、聞くことだけに集中している
□馴染みのない単語や、自己紹介や電話口の人の名前がうまく聞き取れない
□誰かの話を聞いているときに集中力が続かなくて、なぜかぼんやりしてしまったり、気づいたときには話題が変わっていることがある
問診票は全16問! 3つ以上当てはまったらLiDかも…?
〈お役立ち困りごと対策も多数!〉
・ノイズキャンセリング機能が役立つ!?
・『3分クッキング』を書きとる訓練がある!
・実は漢方が役立つことも
・テレビは字幕で解決!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kitten
10
図書館本。Lid(聞き取り困難症)のお話。以前はAPD(聴覚情報処理障害)と言われていたが、最近はもっとわかりやすくlisteningDifficultiesと呼ばれているらしい。内容は同じで、聴覚に異常はない、聞こえているのに話の内容が聞き取れていないこと。話、聞いてた?ってなりがち。ただ、わかってしまえば対応法は色々ある。スマホの文字起こしも便利だし、ノイズキャンセリングのイヤホンも有効、など。大事なのは、自分がlidだと気づくこと。聞こえって他人と比較できないから気づけないこと多いのよ。2025/05/19
黒とかげ
2
こんな症状があるとは知らなかったな。自分には難聴はないが、他人がこの症状であることは考慮に入れるべきだろう。2025/05/15
sawa sawa
1
Lid(リスニング・ディフィカルティーズ)という症状がある。音は聞き取れても理解ができない。 電話やマスク越しだと確かに聞き取り辛い。 突然話かけられても聞こえない。 それぞれに対策を行うしかない。 自分が認めて、表に出す。橋を作る。 その橋を渡るか渡らないかは相手次第だ。 渡ってくれても渡ってくれなくても良い。 自分で決められることだけやれば良い。2025/04/04
Go Extreme
1
LiD: 聴き取り困難症 聴力正常 音声認識障害 脳処理の問題 音韻認識 言語処理差 個人差 無自覚症状 原因・要因: 注意力不足 語彙力低下 ワーキングメモリ低下 騒音環境 心理的負担 推測力低下 聴覚過敏 処理速度低下 日常生活への影響: 職場困難 電話不便 会話脱落 孤立感 自己肯定感低下 会議不参加 誤解増加 学習困難 対策と支援: 聴覚トレーニング 読書習慣 メモ活用 音声→文字 静かな環境 聞き返し技術 技術活用 社会的理解と啓発: 当事者の声 周囲の理解 早期診断 支援ネットワーク 情報共有2025/03/30
ともぞー
0
生まれながらのLiDではないが、加齢に伴い、「聞き取る力」に必要な5つの脳の仕事が悉く低下してきたという自覚がある。問診票でも いくつもチェックが入ってしまう。なので、LiDのための対応やトレーニング、特に当事者の工夫と対策は参考になった。2025/06/26
-
- 洋書電子書籍
-
国連安全保障理事会の内幕
Ins…
-
- 電子書籍
- ハレガエル 児童創作絵本
-
- 電子書籍
- 友の墓の上で 怪異名所巡り8 集英社文庫
-
- 電子書籍
- Love Silky ずっとS×M L…
-
- 電子書籍
- 白虹~義経異聞~(3)