レシピに書けない「おいしいのコツ」、全部お話しします

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader

レシピに書けない「おいしいのコツ」、全部お話しします

  • 著者名:井原裕子【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 主婦と生活社(2025/02発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784391164626

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

料理のレシピは、短ければ短いほど作りやすそうに見えます。
「作ってみよう」と思ってほしいから、もちろんレシピが簡潔であることは大前提。
ただ、よりおいしく作るためのひと手間や、失敗を避けるためのコツ、どうしてこのタイミングでこの作業をするのか? 
という説明は、実際はレシピに書ききれないほどたくさんあるもの。
ですが、それらを詳しく書けば書くほど、「レシピが長い」「むずかしそう……」と敬遠されてしまいがちです。
本書は、普段なかなか伝えられない“レシピの行間”に潜む「おいしいのコツ」を、たっぷり詰め込んだエッセイ&レシピ集です。

料理家のアシスタントとして12年、独立して13年。
ベテラン料理研究家の井原裕子さんが、「本当は、あんなこともこんなことも伝えたかった!」という熱い思いを、
30のレシピとともにユーモアあふれる文章で綴ります。とはいえ、むずかしい話はゼロ! 
「定番のから揚げが、こんなひと手間でグンとおいしくなる」といったちょっとしたコツや、
おなじみの食材の意外な使い方、もっと広く知られてほしい“推し食材”、便利な調理道具などなど……
なるほど!試してみたい!と目からウロコのエピソードが満載です。

「もっと料理上手になりたい」と思っている方には学び直しやアップデートとして、
料理初心者の方には料理の新常識として、必ず役立つ一冊です。

【1章】「家庭料理」は、もっとおいしくなる
麻婆豆腐には、家庭料理のすべてが詰まっている
しょうが焼きは、鶏むね肉がいい!
チキンソテーは、厚いところと薄いところを両方楽しむ
ハンバーグの玉ねぎは、手軽にレンジで
ポテサラの極意は、余計な水分をとばすこと
具ひとつで最高においしい。シンプルなきゅうりのサンドイッチ
から揚げは、粉の二度づけとまるめて揚げるひと手間でカリッとジューシー
あえものには、うまみがあり汁けを吸ってくれるものを加える

【2章】知ってほしい、雑誌では伝えきれない新しいおいしさ
作りおきより「半つく」が、今の私にちょうどいい
すべての料理が「うまみたっぷり」じゃなくていい
じっくり加熱してくたくたにしたり、煮くずれさせたりするおいしさもある
「ほぐす」と「ほぐさない」、ひき肉の2通りのおいしさ
厚揚げもキャベツも、切るより、ちぎるが正解
もやしは「揚げ焼き」で、やみつき食感に
電子レンジ調理=蒸し料理。成功の決め手は「水分」です
(もっと推したい、この食材1)「バジルペースト」は、うまみのかたまりです
(もっと推したい、この食材2)主役級の食べごたえがある「長ひじき」
(もっと推したい、この食材3)「なまり節」は最強の〝鉄活食材〟
(もっと推したい、この食材4)生でも、煮ても。かぶのように使える「ビーツ」
(もっと推したい、この食材5)「冷凍グリーンピース」の進化が止まらない
(もっと推したい、この食材6)手間をかけるほどに愛おしい「牛すね肉」
(うちのホムパの人気者1)大きく切るだけで、存在感アップ!「ごぼうのバルサミコ煮」
(うちのホムパの人気者2)いつもの野菜が、スパイスで変身「生カリフラワーのスパイスマリネ」
(うちのホムパの人気者3)飛ぶように売れる「ささみフライ」
(うちのホムパの人気者4)冬の主役はあつあつのグラタン

【3章】私の「おいしい」を作るもの
基本の調味料と油のこと
冷蔵庫に「水だし」があると、重宝します
便利な調理道具には、どんどん頼る
私を育ててくれた味。母と伯母が授けてくれた味の記憶
大庭英子先生のこと
料理索引

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さちこ

38
家庭料理のコツが知れた。上流階級の。2025/05/02

joyjoy

9
自分が時々関わらせていただいている講習でも、レシピには書ききれないことがたくさんある。それらを限られた時間内でできるだけ上手く伝えたくて、いつも苦労するのだ。この本はそんなレシピの行間にある「おいしいのコツ」がいろいろ書かれている。 作りおきよりも「半つく(半調理保存)」というのが、今の自分にもよさそうに思えたので、いろいろやってみよう。2025/05/24

YOUCO19

3
細かいことは書かず、ニュアンスで伝えている料理本。気になったのは挽き肉料理はあえて細かくせず大まかにかたまりがあるくらいにして野菜と炒めると食感が違って美味しいとか。写真がとても上手に撮れていて美味しそう。だが特に他には目新しいことはなかったかな。2025/07/04

skr-shower

3
レシピ本は「わかりやすく」のはずが、案外端折られている部分でわかりにくいと言う事あり…下ごしらえだったり、器具だったり、初心者には思いもよらない事だったりするのです。2025/07/06

Go Extreme

3
蒸し料理:水分管理 もやし厚揚げ ふたの活用 風味保持 調理工夫 家庭料理:半つくスタイル 作り置き不要 シンプルレシピ 旬の食材活用 レシピ:麻婆豆腐 チキンソテー 揚げ焼き ハンバーグ 皮パリ焼き 食材:水分除去 味の引き出し 厳選食材 新食材活用 調理バリエーション 調理器具:穴なしふた 蒸気管理 加熱ムラ防止 食感向上 適切な道具選び 基本技術:炒め煮 揚げ焼き ジューシー仕上げ 玉ねぎの使い方 短時間調理 料理の楽しみ方:挑戦のハードル低減 料理再発見 新技術挑戦 日々の工夫 家庭料理深化2025/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22434266
  • ご注意事項

最近チェックした商品