国民的チェーンめし研究 ○○の△△はなぜうまいのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

国民的チェーンめし研究 ○○の△△はなぜうまいのか?

  • 著者名:東山広樹/蒼井すばる
  • 価格 ¥1,584(本体¥1,440)
  • カンゼン(2025/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784862557483

ファイル: /

内容説明

“知識は最高の調味料”

年間400軒超の飲食店を食べ歩きし、料理の美味しさについてとことん追求する超料理マニアな料理人が、誰からも愛される「国民的チェーンめし」の脳天直撃的うまさを、科学的かつ情熱的に言語化かつ構造化!!


【構成】
はじめに

一 ラーメンはなぜうまいのか?
ラーメンの構造
1『ラーメン二郎』の「ブタ入りラーメン」(+ヤサイ・アブラ・ニンニク)はなぜうまいのか?
2『天下一品』の「こってりラーメン」はなぜうまいのか?
3『蒙古タンメン中本』の「北極ラーメン」はなぜうまいのか?

二 カレーはなぜうまいのか?
カレーの構造
1『カレーハウスCoCo壱番屋』の「カレー」(+豚しゃぶ・ハーフなす・フィッシュフライ)はなぜうまいのか?
2『松屋』の「カレギュウ」はなぜうまいのか?

三 そば・うどんはなぜうまいのか?
そばの構造
1『名代富士そば』の「コロッケそば」はなぜうまいのか?
2『ゆで太郎』の「季節のかきあげそば」はなぜうまいのか?
うどんの構造
3『丸亀製麺』の「明太釜玉うどん」はなぜうまいのか?

四 牛丼はなぜうまいのか?
牛丼の構造
1『すき家』の「牛丼」はなぜうまいのか?
2『松屋』の「牛めし」はなぜうまいのか?
3『吉野家』の「牛丼」はなぜうまいのか?

五 焼き鳥はなぜうまいのか?
焼き鳥の構造
1『鳥貴族』の「貴族焼」はなぜうまいのか?
2『やきとりの名門 秋吉』の「純けい」はなぜうまいのか?

六 回転寿司はなぜうまいのか?
回転寿司の構造
1『くら寿司』の「肉厚とろ〆さば」はなぜうまいのか?
2『スシロー』の「まぐろ盛り」はなぜうまいのか?
3『はま寿司』の「いか天握り」はなぜうまいのか?

七 ハンバーガー・コーヒーはなぜうまいのか?
ハンバーガーの構造
1『マクドナルド』の「ダブルチーズバーガー」はなぜうまいのか?
コーヒーの構造
2『スターバックスコーヒー』の「ダークモカチップフラペチーノ」はなぜうまいのか?

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャッピー

32
チェーンめし愛を感じる。その店のそのメニューがなぜ美味しいかをしっかり分析。感覚的な「美味しい!」を言葉で説明してくれる。食べたことのあるメニューはなるほどと納得。食べたことないメニューはめっちゃ食べたくなる。構成が計算されすぎていて恐ろしいという、マクドのダブルチーズバーガー食べてみたい。2025/04/30

akihiko810/アカウント移行中

26
国民的チェーングルメ店が、なぜうまいのかを分析。印象度A  著者の「チェーングルメ」愛が爆発した本。ラーメン二郎、天下一品、ココイチ、吉野家、くら寿司、マック…。私は外食はほぼしないので、全店行ったことがあるわけではないが(6,7割は行ったことがある)、どれも記憶がよみがえるなぁ。著者の情熱的な熱弁、グルタミン酸やイノシン酸などのうまみ成分を分析、など。読んでるだけで腹が減る。夕飯前の空腹時に読んで大正解だった。2025/08/01

訪問者

7
ラーメン二郎、天下一品、蒙古タンメン中本、カレーハウスCoCo壱番屋、松屋、名代富士そば、ゆで太郎、丸亀製麺、すき家、松屋、吉野家、鳥貴族、やきとりの名門 秋吉、くら寿司、スシロー、はま寿司、マクドナルド、スターバックスコーヒー。これらの国民的チェーンめしについて熱く語っている。なかなか面白い。2025/04/26

AKO

6
食べたことある物とない物と半々くらいだったけど、どちら側も興味深く読めた。食べたことない物はへぇーと思いながら読めたし、食べたことあるものは実感として読めた。理屈や整理がなるほどだった。たしかに、この本を読んだあとに食べるとさらに美味しく感じられるかも。「知識は最高の調味料」だとも思うし、でも知識や先入観なしに、美味しー!と感じる物が本当に美味しい物だとも思う。2025/06/18

みじんこ

6
あのチェーン店のあのメニューはなぜうまいのかが言語化されている。イラストもオールカラーで魅力的。「知識は最高の調味料」はいい言葉だと思う。文章のテンポがよく、著者のその店との最初の出会い等も語られておりだんだんと著者自身にも親しみがわいてくる。富士そばのコロッケそばなど、自分では絶対注文しないであろうメニューも多々ありそこまで推すなら食べてみようという気にさせられる。最初のラーメン二郎に関しての解説は他の店と比べて特に詳細で、科学的な観点も交えられておりためになった。イノシン酸・グルタミン酸は偉大。2025/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22354448
  • ご注意事項

最近チェックした商品