- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
AIに芸術は創造できるのか? 機械に死はあるのか? そもそもAIと人の違いとは? 美学者がAIの「面白さ」を考えてみる1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
124
アトムやドラえもんが一般教養の日本人は、人間並みの知能や感情を持つAIを受け入れるかもしれない。しかし西洋人にはあくまでメカニズムであり、禍をもたらす自然と同一視される不気味な存在か。そんな彼我の感覚差を、美学の研究者が文科系の視点から読み解く。今まで発明されてきた機械や技術は人の生活を便利にするためにあったが、史上初めて機械が意志を持つシンギュラリティの登場を人間的と見るか否かが問題の核だ。両者を分けるのは「無駄」の有無であり、芸術や哲学を生む計算不能な領域に人の知能が優越する場を見い出せるとしている。2025/06/22
榊原 香織
111
昨晩のTV特番(タモリさんの)とも共通する話題が多く、興味深かったです。 カントが出てくるんだなあ、なぜか2025/07/13
izw
8
美学を専門とする哲学者がAIについて考えている。テクノロジーについて、テクノロジーに影響された思考、文化、世界観などについて考察している。「本書の目的は、AIそれ自体について論じることではない」と言いながら、考える前提を合わせるために、必要な部分はかなり丁寧にAIに関する説明も加えている。哲学者らしく細かいことにこだわっているが、論理的で、文章が平易で分かりやすく、一気に読み通せて、全般的に納得感がある。ドレイファスの「コンピュータには何ができないか」は昔読んだはずだが、読み直してみようかと思う。2025/04/21
愛楊
5
2025年。2022年から書き始めたらしい。道具的人工知能観がほとんどである現在の人文業界にあって、「人工知能を人間本性の鏡とする」という本書の基本的なテーゼには首肯する。というか、これこそが人文学が取るべき態度ではあるはずで、本書は真っ当な線を言っていると言える。軸は良いと思う。ただ、著者の生成系モデルへの理解が甘すぎるせいで、深い議論が展開できていない。たとえば不気味の谷などは別に初音ミクでも成り立つであろう。カントから生成系美学を振り返るのは著者がやりたいと言っていたな。自分ならもっと上手く書ける。2025/02/17
mitarashidan5
4
授業思い出す 進歩観とか目的とか能力主義とか無駄の排除とかに疑問あったのをAIの観点からすぅっと説明してくれた感じ2025/03/20
-
- 電子書籍
- 君と宇宙を歩くために(2)
-
- 電子書籍
- 指輪の選んだ婚約者【分冊版】 46 F…
-
- 電子書籍
- 妹に婚約者を譲れと言われました 最強の…
-
- 電子書籍
- 耽美のエロス 世紀末
-
- 電子書籍
- 男友達に告られたらどうする?[ばら売り…