内容説明
大切なのは、テメエが美味いと思うかどうか。世間の流行や他人の評価に背を向け、己の舌に忠実に“食道”を追求する――これ即ち「グルメ外道」なり。自ら提案して大バズりした「10分どん兵衛」から、ラーメンにカレーに焼肉、「窒食」「志村けんの水割り」といった独自すぎる食技法までを、比類なき言語化能力で綴る。庶民的でスケベで斬新――そんな「美味しい能書き」をたっぷり詰め込んだ、最初で最後のグルメ論!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
35
“あり得たかもしれないもうひとつの人生を想像するように、あり得たかもしれないもうひとつの「注文」をシミュレーションするのである。それも注文をした直後に。すでに「親子丼」という賽は投げられた。もうその時間を巻き戻すことはできない。” 私も注文した後、メニューをしげしげと、かつ熱心に見てしまうほうだ。食べるという行為は、かなり個人的だ。食べたいものを食べたいように食べて、何が悪いんじゃと。だから押しつけはないのだけれど、嗜好が独特すぎておそらく追随はできそうにない。10分どん兵衛は、この方の提案だったとは。2025/07/27
姉勤
34
無理してんな。ってのが第一の感想。「東京pod許可局」の雑談やステージで開陳している、食に関する諸々を新書にまとめるために、つまり字数を稼ぐために。芸人ていうのは運動を伴う表現者。そこから運動を引くと、どうも良さが失われていると感じる。編集者が悪いのだろうが、諧謔を、比喩を、洒脱を凝らそうとして、失敗している。十把一絡げの〇〇芸人で勝負しなくても、十分才はあるので著作はほどほどにしても大丈夫だろう。活字から入るとマキタスポーツはめんどうくさいで、先に進まない。彼の外の道に触れてみることをお勧め。2025/08/20
おかむら
25
マキタスポーツの食べ物エッセイ。グルメと言っても普通に食べれるそこら辺の食べ物の話なので、「どこそこのアレ」とか「お取寄せのアレ」とかのもうそこで読むの(食うの)諦めたくなるタイプでないのが良いです。モスバーガーの話が好き。ちょっとまだ文章がくどいけど食エッセイの先達、東海林さだお先生を目指して精進して欲しい。流れるようにくだらないこと書いて欲しい。2025/04/15
ようはん
22
人それぞれに子供の頃から現在に至るまでの悲喜交々な食の思い出や独特のこだわりがあると感じさせる一冊だった。2025/09/18
to boy
19
食に関する面白いレポート。お店に行ってメニューをみて決めたものを注文する。そのあと再びメニューを見直しこっちにすればよかったと後悔、あるあるです。ナポリタンスパゲッティが主役の座からハンバーグの嵩増しの下敷きになって、「お前はそんなとこにいる奴じゃないだろう」と叫ぶ著者に対し、「どうぞ思うがままに」というナポリタン。食べるという行為は自分だけのものであって人の評価なんて気にしちゃだめだというメッセージを受け取りました。2025/10/04
-
- 電子書籍
- 復讐姫ローラ~お姉様を生贄にしたこの国…
-
- 電子書籍
- 【単話版】転生魔女の気ままなグルメ旅@…
-
- 電子書籍
- クモノイト~蟲の怨返し~ 分冊版 7 …
-
- 電子書籍
- 朝ごとの花束 小さな童話集 講談社文庫
-
- 電子書籍
- 水戸黄門(六)右近龍(下) 講談社文庫