内容説明
晴れて担任になった! でも初めての仕事ばかりで何がわからないかもわからない…。周りの先輩教師も忙しそうで、気軽に聞きづらい…。
じゃあ、いったいどうしたらいいのか?
Instagramで人気の著者が、悩める初任者に向けて「失敗しないためのポイント」を伝授します!
この1冊で初めての担任でもうまくクラスがまとまる!
「学級開き」「学級ルール」「授業の進め方」「難しい場面での対応」「保護者対応」など、担任の必須の仕事について、「これってどうすればいいの?」というよくある疑問にとにかくわかりやすく答えました!
目次
はじめに
PART1 これで失敗しない! 学級開きの基本
1 学校への出勤初日に気をつけた方がいいことはありますか?
2 始業式までにやっておくとよいことは何ですか?
3 よい学級をつくるために「ここだけは外せない」というポイントはありますか?
4 初めて担任をもちます。学級開きのポイントを教えてください!
5 学級開きにする自己紹介のコツはありますか?
COLUMN1 初任の時に一番嬉しかったこと
PART2 トラブルを未然に防ぐ! 学級ルール・仕組みづくり
1 学級目標ってどのようにつくるのですか?
2 朝の会、帰りの会はどのように進めたらいいですか?
3 当番や係活動はどのように決めたらよいのでしょうか?
4 何度注意をしても、 教室がざわざわします。 何かいい解決方法はありますか?
5 給食の準備や片付けが他のクラスより遅く困っています。
6 掃除中に遊んでしまう子が多いです。注意しても直りません。
7 席がえはどのように決めるといいですか?
COLUMN2 ちょっとしたことで…
PART3 信頼される先生になる! 子どもとの関係づくり
1 クラスが荒れやすい時期があるって本当ですか?
2 子どもとどうやって関係をつくればいいですか?
3 叱るのが苦手です。うまく叱る方法はありますか?
4 もっと子どもをほめたいのに、うまくいきません。
5 仕事が忙しすぎて、子どもと話したり遊んだりする時間がありません。
6 低学年担任です。指導の仕方、伝え方が難しいです…。
7 高学年の子を叱ると反抗されます。どうすればいいですか?
COLUMN3 初任だからできること
PART4 こうすればうまくいく! 難しい場面での対応の仕方
1 立ち歩いてしまう子がいます。注意しても直りません。
2 授業中に大声や音を出す子がいて、授業が進みません…。
3 毎日けんかがあり、大変です。指導のコツはありますか?
4 乱暴な言葉や汚い言葉を使う子が増えてきました。
5 高学年女子のグループ対立はどう指導すればいいですか?
6 特性がある子への対応はどうすればいいですか?
COLUMN4 お母さんと呼ばれた日
PART5 落ち着いてできる! 授業の進め方
1 一年目はどんな授業を目指せばよいですか?
2 授業準備って何をすればいいですか?
3 ノート指導はどのようにすればいいですか?
4 休み時間から授業への切り替えができない子がいます。
5 評価はどうやってつければいいですか?
6 宿題を集め終わるまでにすごく時間がかかります。
COLUMN5 「先生、何か今日いつもと違う!」
PART6 周りからも信頼される! 保護者対応&職員室での振る舞い方
1 職員室でどのように振る舞えばいいのか不安です。
2 手際よく仕事をこなすにはどうすればいいですか?
3 報連相が大事とよく聞きますが、どう気をつけたらよいでしょうか?
4 トラブルが起きたとき、保護者にどのように伝えればいいですか?
5 保護者からクレームが来たらどうすればいいですか?
おわりに