- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
東京ディズニーランドを日本に誘致した、総合プロデューサー堀貞一郎が1987年に出版した「人を集める: なぜ東京ディズニーランドがはやるのか」を一部修正追記を行い待望の復刻。
デパート、遊園地、商店、観光地に地方都市…。どこも人が来なければはじまらない。いかに人を魅きつけるか、行ってみたいと思わせるか。余暇増大時代を迎えたいま、「人集め」こそ企業の、町の、都市の最重要課題なのだ!年間1000万人を集める東京ディズニーランド(前)総合プロデューサーが説く「モノ離れ」時代のハピネス戦略。
【著者】
堀 貞一郎
1929年東京生れ。53年早大卒。電通入社後,草創期のテレビプロデューサーとして活躍。「シャボン玉ホリデー」「11PM」等を生む。
また東京オリンピックのPRキャンペーンプランナー,1970年大阪万博のプランナー等を歴任。
1972年オリエンタルランドに転じ,常務取締役レジャー事業本部長として,東京ディズニーランドを誘致。83年の開園まで総合プロデューサーとして今日の大成功を導く。
目次
第1章 ハピネスを求めて人は集まる
第2章 なぜ東京に人が集まるのか
第3章 地方の過疎化は止められる
第4章 「モノ離れ」時代のモチベーション・メーキング
第5章 人集めはプロデューサーで決まる
第6章 これからの人集め戦略(五感に訴える演出;駐車場を重視せよ;デパートに人を集める;博覧会に人を集める;商店街に人を集める;ホテルに人を集める;喫茶店に人を集める;イベント時代の次に来るもの;「夢工場’87」は新時代を示す)堀貞一郎氏と夢工場
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- ママのだっこがいいの
-
- 電子書籍
- 従僕と鳥籠の花嫁 2【電子限定描き下ろ…
-
- 電子書籍
- 今すぐできて、一生役立つ 地頭力のはじ…
-
- 電子書籍
- 美少女学園 近藤あさみ Part.44…
-
- 電子書籍
- リブセンス<生きる意味> 25歳の最年…