小学館文庫<br> 旅立ち寿ぎ申し候<新装版>

個数:1
紙書籍版価格
¥935
  • 電子書籍
  • Reader

小学館文庫
旅立ち寿ぎ申し候<新装版>

  • 著者名:永井紗耶子【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 小学館(2025/02発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784094074314

ファイル: /

内容説明

絶体絶命の紙問屋、大逆転の妙手は!?

時は、大老井伊直弼が惨殺され、動乱の気配が漂う幕末。
紙問屋永岡屋で誠意一筋、長年精勤してきた勘七は、主人善五郎の強い望みで跡を継ぎ、若旦那となった。
その勘七に小諸藩の上屋敷奉行高崎から大きな初仕事が舞い込む。藩札作りだ。
小諸藩は明君の呼び声高い藩主がおり、政は安定、財も潤沢らしい。藩札作りには二千両も支度してあるという。
幸先のよい出だしを切った、勘七がそう思ったのも束の間、商売仲間である醤油問屋広屋の浜口儀兵衛から、藩主が亡くなったと耳にする。
胸に不安が膨らむ中、ある夜、永岡屋が盗賊に襲われてしまう。盗賊はなんと高崎の配下だった。
配下は藩札と版木を入れた行李を盗んで姿を消したのだ。
襲われた際の傷がもとで、命を落とした善五郎を悲しむ暇もなく、主人として小諸藩に赴き、商いを質す勘七。
だが、新任の上屋敷奉行は「賂を受けていた前任の空の商い」として、二千両を踏み倒しにきた。
絶体絶命の危機に瀕した勘七に大逆転はあるのか?
幕末の三舟こと勝麟太郎や豪商高島屋嘉右衛門らの協力を得ながら、命を懸けて再建を図る勘七の懊悩と奮闘を、直木賞作家が瑞々しく描く。
商人道小説の傑作!

※この作品は過去に単行本として配信されていた『福を届けよ 日本橋紙問屋商い心得』 の文庫版となります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タイ子

81
江戸の紙問屋に奉公して8年の勘七。雪の降る日、店の使いに出た勘七の目前で起こった桜田門外の変。武士を選んだ幼馴染は殿様のお供の中で悲劇に遇う。勘七の腕の中で死んだ友の姿は生涯忘れられない記憶となり、その後、店の主亡き後勘七が店主となり店を継いだとたん、藩が出した藩札のいざこざで大借金を背負うことに。店が潰れるか否かの中、商売のやり方、商人としての生き方を教えてくれた人がいる。幕末の日本国の行き先が不透明な頃、打ち壊しや放火に負けず頑張った商人たちの姿を描いた作品。刀より算盤を貫いた勘七の生き様は見事。2025/04/17

陽ちゃん

6
幕末のお江戸で奉公先の紙問屋永岡屋の若旦那になった勘七の怒涛の10年間。豊島屋の白酒を求めに行った勘七は、彦根藩の足軽となった幼なじみ直次郎の晴れ姿を見に行った先で桜田門外の変に遭遇。店も小諸藩の理不尽な仕打ちで2千両の借財を抱えることになりますが、大女将の千代、幼なじみの紀之介や新三郎や勝麟太郎、そして元奥右筆で妻となった京の助けを借りてお店の再建に奮闘。明治に入ったラストのシーンがいいですね。2025/03/01

5
幕末を舞台に商人を主人公にした小説で、ミステリーの要素もありとにかく話が面白いく、終わり方も清々しい。2025/06/05

kmori299

3
改題してるようだけど、このタイトルがとてもいい。2025/05/23

Norikazu Ando

3
「高田郁作:あきない世傳 金と銀」みたいだったけど面白かった。それと永井先生、木挽き町のあだ討ちの歌舞伎化おめでとうございます、たぶん観に行きます楽しみです。 2025/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22401795
  • ご注意事項

最近チェックした商品