- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
SNSで見た服をスマホで即ポチ、映画はサブスク、車はカーシェアでOK、ブランドもののバッグより他人がうらやむ珍しい経験を――若者から中高年まで、こうした今どきの消費行動の裏には、いったいどんな心理が働いているのか。次から次へとモノと情報が流れる時代にあって、現代人の消費スタイルは歴史的な変化を迎えている。マーケティングの専門家が、「リキッド消費」という新たな現象の謎を徹底解剖!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kun_maa(หมา)
2
①短命性②アクセス・ベース③脱物質という3つの要素で特徴づけられる「リキッド消費」という現代人に多く見られる消費スタイルについてデータを示しながらわかりやすく解説している。この流れは止めようもないが、本書で紹介している『流暢性』と『解釈レベル理論』を意識するだけでもリキッド消費がもたらす『功』の部分を活かしつつ『罪』の部分を和らげることは可能なのかもしれない。2025/05/27
乱読家 護る会支持!
1
現代社会の消費スタイルが従来の「ソリッド(固定的・物質的)」なものから「リキッド(流動的・非物質的)」なものへと変化している。。。 今流行りの参政党も、その組織はリキッド消費的ですね。出生児が増えていかないのもリキッド消費的な人間関係になっているからでしょうか。 そして、僕のこの読書法もリキッド消費的なんだなぁと気づきました(笑)。2025/07/25
Go Extreme
1
リキッド・モダニティ:流動的社会 個人化 伝統崩壊 短命価値 生活加速 選択増加 デジタル依存 社会不安 リキッド消費:アクセス重視 所有回避 省力化 消費簡素化 瞬間満足 サブスク拡大 シェア経済 体験優先 消費行動の変化:短期志向 持たざる消費 一時的所有 即時満足 デジタル選択 口コミ重視 購買効率 省時間消費 社会影響:人間関係希薄 SNS中心 孤独増加 新価値観形成 自己責任化 伝統的枠組崩壊 未来不確実性 対応策:意識的選択 情報提供改善 長期視点重視 社会関係再構築 新市場対応 価値再評価2025/03/18
あたおろち
0
モノから経験志向へ、というところが本質。経験志向に至る経緯を、社会的背景で語り、実証データで特徴を説明しているので、論理的。2025/05/23
ダボ
0
たぶん皆が何となく気付いていた傾向が体系的にまとまっている。サービス提供者側として読んで目から鱗。現代の消費者には「時間と労力」を減らすことが大事。より簡単に選べる・買える・使えるをあらためて追求したい。こうしたわかりやすさを徹底し、本意ではないが「誤帰属」を利用するべきだろう。2025/05/11