気持ちよく人が動く伝え方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • 特価

気持ちよく人が動く伝え方

  • 著者名:大野晴己
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 特価 ¥770(本体¥700)
  • フォレスト出版(2025/01発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866803159

ファイル: /

内容説明

◆DJポリスも学ぶ、相手が素直に聞いて動くコミュニケーション術

パワハラ、モラハラなど、 ハラスメントに対する意識が年々高まってきている昨今、
多くの上司やチームリーダー、親御さんたちは、
自分が「相手にこうしてほしい」と思うことを
うまく伝えることに四苦八苦しています。

相手にやってほしいこと、
伝えたいこと、言いたいことが、
思いどおりに言えない、伝わらない―。

そのもどかしさは、
個人の心理面はもちろん、
組織や集団におけるマネジメントにおいても
大きなダメージ、損失になるでしょう。

◆例えば企業であれば、
収益をあげるために必要なノウハウやアドバイスを
部下やチームメンバーに的確に伝えて、
行動してもらわなければ、
その企業はいずれ経営破綻してしまいます。

では、どうすればいいのか?

その答えを本書でお伝えします。

◆本書の重要キーワードに
「スピーチロック」という言葉があります。

これは、ひと言で言うと、
「相手の行動を制限する言い方」。

つまり、言葉の選び方、伝え方によって、
相手の行動を制限し、心理的にも負荷をかける
「言葉の拘束」をしてしまう可能性があります。

逆に言えば、
「スピーチロック防止」を意識した
言葉選び、伝え方ができれば、
相手からの反発がなく、
相手の行動を制限することもなく、
望ましい行動に導くことができるわけです。

わかりやすい例を挙げると、
2013年6月、
サッカー日本代表がW杯出場を決めた当日、
渋谷スクランブル交差点に押し寄せた
熱狂的なサッカーファンに対して、
交差点の指揮車上でマイクを握って
安全誘導アナウンスを行なった
「DJポリス」の伝え方です。

そのノウハウを
徹底解説したのが本書です。

◆著者は、
この「DJポリス」のマニュアルの修正や加筆、
「DJポリス研修」を担当した人物。

あのDJポリスのように、
相手から反発がなく、
望ましい行動にスムーズに導く
「伝え方」のコツを
わかりやすくお伝えします。

伝えたいことを
しっかり伝えられずに困っている
多くの上司やチームリーダー、親御さんに
お役立ていただける1冊です。

◆本書の内容
〇はじめに
〇第1章 相手の行動を制限する「スピーチロック」とは?
・言葉による拘束「スピーチロック」とは?
・スリーロック(3つの拘束)とは?
・スピーチロックに存在する4つの行動パターン
など
〇第2章 「スピーチロック」と「ヒューマンエラー」の深い関係
・ヒューマンエラーとスピーチロックはどのように関係しているのか?
・「スピーチロック」は「ヒューマンエラー」を誘発する
〇第3章 スピーチロックを引き起こす言葉と対処法
・相手を精神的に傷つけ、行動を抑制してしまう言葉
・スピーチロック防止の一番の対処法「言ってはいけない言葉」を排除
など
〇第4章 シチュエーション別「言葉」の言い換え
・時代とともに言葉の使い方も変わる
・ジェネレーションギャップを埋めるスピーチロック防止法
など
〇第5章 「非言語表現」を最大限活用する

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

purupuru555

6
至極もっともなことがかかれているが、実社会では逆のことをやっている輩の方がかなあ、ちという印象の方が強かった。「〇〇に読ませたい。」って言ってる人は、自分が出来ていると思っているんだろうか。自分のことは棚に上げているんだろうか。他人に対して綺麗ごとを大々的にかましている人に限って、自分のことは棚に上げていることが多いかな。著者がどうかは知らんけど。だいぶ脱線してしまったけど、書かれている内容自体は役に立つと思う。2025/02/16

ゼロ投資大学

1
伝え方ひとつで相手の感情や受け取り方は大きく変化する。相手に寄り添い気持ちよく感じる伝え方を実行することで、相手に自分が望んだ行動を促すことができる。本書では、「スピーチロック」という言葉が頻出しており、相手の行動を制限する言い方のことを指す。スピーチロック防止を意識した言葉選びをすれば、相手の行動を制限することなく、望ましい行動に導くことができる。2025/08/08

ちえぞう

0
DJボリスにも指導したという筆者。相手から反発をされない伝え方とは?話す練習をしていて、自信がない時にあいまいな言葉が出やすくなりがち。「ちゃんと」って何?尺度は人それぞれだから具体化しなくちゃ。その方法も詳しくのってます。個人的にはクレームの対応方法をもう少し詳しく知りたかったな。研修受けられるか調査してみよう。2025/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22382065
  • ご注意事項

最近チェックした商品