内容説明
久坂部羊氏推薦!日本の課題の詰まった本!
2016年より安楽死が合法化されたカナダで、
最初期から「死の介助」をしてきた医師が考える死について。
それは本当に救いになるのか、それとも…。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
haruka
28
安楽死は、主体的に生きる保証なのだ。 2016年より安楽死が合法化されたカナダで、死の介助: MAiDを行ってきた女性医師の本。 カナダではさらに「事前要請」によって、認知能力や意思決定能力がなくなっていてもMAiDが受けられる。 「高齢者施設に放り込まれ、尊厳を失った状態で痛みとともに生き続けるなんて嫌だ」 という患者の願いに答えている。 正直、羨ましくて仕方なかったが、この医師のような心やさしく慎重な診察とMAiD制度の共存は、日本では途方もなく難しく実現が遠いように思えて、暗い気持ちになった。2025/06/14
たこ焼き
9
緩和ケアなどの患者が利用できるすべてのリソースを検討しそれらが患者の要求を満たせないことをはっきりさせてから、安楽死を考えるプロセスにいくべきであり、QOL低下から急に安楽死のプロセスへ移行するのは危険。安楽死がおこなれるときには周りの家族が過ごす時間は周りの家族が満足するまで確保されなければならない。患者の話を聞くことで本当に患者が死を望んでいるのか、そして今でなければならない理由は何かを理解できる。患者だけでなく第三者の視点、安楽死対象としてみなすことを評価する人を複数にするなどで判断ミスを防ぐ2025/03/20
ぽんぽこ
7
ようやく読み終えられた!安楽死を通じて病気の苦しみといかに向き合うか、とても考えながら読みました。日本では禁止されていて、それでいて長寿大国も自慢していることが果たして正しいことなのか。QOLを置き去りにした延命治療を患者は本当に望んでいるのか。日本にMAiDに似た制度が導入されたらどうなるのだろうか。いろいろ考えさせられました。だから読了までに時間がかかったのですが。2025/04/13
ほなみ
7
安楽死は気になっちゃう。スイスでは安楽死が合法であり、日本からスイスに行き安楽死を求める人たちを追ったノンフィクション本は読んだことがあったが、医師側の目線で安楽死が描かれている本は初めて。 本書の舞台ではカナダでは、ホームドクター制度が整っているという前提があるものの、安楽死を行うドクターが専門化しているとのこと。ヒポクラテスの誓いに一見反しているように見えるため、なかなか人が集まらないのだろう。 多分日本でもそのうち安楽死は認められるが、その時周りの安楽死希望者に良かったねと素直に言えるのだろうか。2025/02/19
白いハエ
3
安楽死の合法化したカナダで、死の介助(MAiD)提供に携わる医師のエッセイ。七人の患者が紹介されているが、その中で唯一安楽死の提供されなかった認知症患者「シーラ」の娘の語りが印象に残る。「母がいま自分の姿を理解できるなら、生きていたいとは思わないでしょう」「判断が間違っていました」「でも、もし時間を戻せても(略)死なせるという選択肢は考えられませんでした」。どれだけ安楽死を望もうと、ことの瞬間には恐怖が浮かぶという。法が許そうと、希望がなかろうと、いつが適切な「死に時」なのか、誰にもわからない。2025/04/18
-
- 洋書電子書籍
- Fermentative Hydrog…
-
- 電子書籍
- 三ツ星カラーズ【タテスク】 Chapt…
-
- 電子書籍
- せんしんばんく【単話版】 / 3話
-
- 電子書籍
- 自立ブームへの警告~「私らしさ」の光と…
-
- 電子書籍
- 白い魔女 美しきスナイパー 1 バンブ…