内容説明
日常生活のみならず、ビジネスにおいても欠かせない存在となったSNSやインターネット。
気軽に利用できる一方、なにげない行為が、たとえ悪意はなく行ったものでも、大きな悪影響を及ぼすことがあります。
こうしたリスクに対処するためのポイント、対策とは?
【目次抜粋】
●第1章 企業のSNS・ネット利用にはどんなトラブルがあるの?
・SNS・ネットのデメリット:SNS、ネットでトラブルが起こると企業の存続に関わることも
・トラブルから学ぶ:会社への不満が投稿される告発型のトラブル
●第2章 トラブル回避の第一歩 社内ルールをつくる・周知する
・就業規則:就業中の従業員によるトラブルを防ぐ
・守秘義務契約:従業員一人ひとりと契約を結んで会社の情報を守る
●第3章 トラブルを防ぐ SNS・ネット発信のポイント
・知的財産権を守る:SNS上の文章や口コミにももちろん著作権がある
・ステマを防ぐ:ステマ規制のルールを正しく知ろう
●第4章 トラブルをおさめる適切な対応を知る
・トラブル対応の手順:トラブルが起きたときの流れを知る
・状況の把握と事実確認:トラブルの内容と状況をネットと現実で確認する
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kitten
8
図書館本。タイトル通り。何らかのSNS対策を行っている企業の担当者が読むべき本、かな。ネットトラブルを全て防ぐのは不可能なので、できる範囲内で、コスパよく対策できれば。従業員のネットリテラシー教育も必要だけどコスパ悪そうだ。何が叩かれるかは、時代によって変わるので、「変わる」という理解が必要だけど、全員納得させることは不可能。しかし、日本って謝罪文化、謝罪社会だよね。2025/03/13
千代
2
最初にあるSNS・ネットの基礎知識がパッと見て分かりやすい。トラブルから学ぶ、トラブルを防ぐ、ネット配信のポイント、トラブルをおさめる適切な対応……と読み進めるほどにSNSって面倒臭いなぁと心底思う。それを担ってる企業の担当者は大変だな…。社内(運用)ルールやガイドライン、情報教育などでネットリテラシーを養うにしても個人差があるし色んな人がいるから難しいよね。愉快犯や確信犯がいる限りリスクと隣り合わせになりそう。担当になったら胃に穴があくくらいでは済まない…。おそろしや。2025/03/24
じん
1
100%は防げないから、起こったときに適切に対処すると。2025/05/18
-
- 電子書籍
- 足し算クロス
-
- 電子書籍
- 【デジタル限定】新田あゆな写真集「梅雨…
-
- 電子書籍
- 盛岡タウン情報誌月刊アキュート 202…
-
- 電子書籍
- 美咲の器-それからの緋が走るー(4) …
-
- 電子書籍
- 輪廻のラグランジェ 2巻 ビッグガンガ…