山と溪谷社<br> アリの放浪記 多様な個が生み出す驚くべき社会

個数:1
紙書籍版価格
¥3,190
  • 電子書籍
  • Reader

山と溪谷社
アリの放浪記 多様な個が生み出す驚くべき社会

  • ISBN:9784635230124

ファイル: /

内容説明

本書は、地球上に2万種存在するともいわれているアリの専門家であるオドレー・デュストゥールとアントワーヌ・ヴィストラールの二人が、アリの魅惑的な社会生活を紹介した、わくわくするようなアリの一大放浪記だ。

焦点を当てるのは、個体の5~10%しかいない巣の外に出て食べ物を探し求めるアリ「採餌アリ」で、コロニー全体の食料供給を担っている。そのアリたちは、クロールで水辺を渡る水泳選手、仲間を救助し治療する看護師、地下でキノコを栽培する造園家、敵を巻き込んで自爆する特攻隊、空中を舞って落下するグライダー部隊などなど、とても多様な社会的カテゴリを有する。

アリたちの視点で世界を見ることで、自分たちの社会構造や自然との付き合い方を問い直す一冊だ。


■内容
はじめに
序章 放浪記のヒロインたち/コロニー、超個体、集合知 

第一の試練 巣を出て、方向を見定める
森の呼び声/ダーティ・ダンシング/われを慕うものはわれに従え/道をたどる/悪銭身につかず?
第二の試練 食糧を見つけ出す
芳香/プレデター/無慈悲な襲撃/待ち伏せ/罠
第三の試練 食糧を育てる
恵みの収穫/キノコひとすじ/善悪の園/危険な関係/愛と宿命の泉/潜水服は蝶の夢を見る
第四の試練 食糧を運ぶ
重量挙げ/指輪の仲間/悪魔のいけにえ/盗まれた口づけ/現金輸送車/ハチミツとスポンジ
第五の試練 環境に適応する
砂丘/風と共に去りぬ/流れに逆らって/メデューズ号のいかだ/二つの岸を結ぶ橋/大都市(メトロポリス)
第六の試練 他者を利用する
寄生虫/ストックホルム症候群
第七の試練 縄張りを守る
身近な敵/無蟻地帯(ノー・アンツ・ランド)/ファイトクラブ
第八の試練 外敵から身を守る
スカイフォール/ジョーズ/鬼の訪問/カミカゼ/生ける屍
第九の試練 攻撃する・反撃する
恐れ慄いて/ロボコップ/人食いハンニバル
第一〇の試練 選択し、最適化する
アリアドネの糸/オン・ザ・ロード・アゲイン/二車線道路/栄光の道
第一一の試練 救助し、治療する
ライフガード/パルナサス博士の鏡
最後の試練 死
死につきまとわれて

おわりに
翻訳家あとがき
参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

36
新刊コーナーより。真社会性昆虫好きにとってはたまらない昆虫、アリの生態を2人のフランスのアリ学者がみっちり披露してくれる、大変楽しい一冊です。しかも働きアリの生態に特化した内容なのも私好み。住まい、食、防衛(攻撃)に分けた章で様々なアリが紹介されています。知らないことも多く、ゆっくり調べながら読んでたら督促状が来ちゃいました…すみません。知りたいことがもっと増えちゃいました。日本語訳監修は丸山先生。2025/02/28

スイ

18
最初から最後まで、全ページ面白い!!!!! アリ研究者が語るアリ、特に採餌アリのこと。 びっくりするわ面白いわ、読んでいる間中、大興奮だった。 あまりに面白くて一人で抱えていられず、数日ずっと娘に、アリアリアリアリ言い続けてしまった。 聞いてくれた娘、ほんとにありがとう…! 読み終えて、視界が広がったような気分。 アリの行動や生態の何もかもが興味深い上に、文章が筆者二人ともとても軽妙で、何度か思わず吹き出した。 しかしこういう本を読むと、他の生き物に敬意を抱くと共に人間何様かとね…。 2025/04/23

kuukazoo

17
面白かった!最初から最後まで「おお!」「なんと!」「すげー!」の連続。あぶらむし飼育アリやきのこ栽培アリは知っていたがまだ知らないことだらけだった(これでも全アリ約1万3000種のうち73種しか紹介されてない)。アリは若い個体が巣作り子育て担当で歳をとると外へ食料調達に出る「採餌アリ」になるそうで人生の悲哀を感じる。アリ同士の小競合いや捕食者や寄生生物や気象の変化や迷惑な研究者(笑!)など外は危険がいっぱい...がんばれアリ。でもうっかり近づくと襲ってくる種や超巨大コロニーを作る種など熱帯産のアリは怖い。2025/04/20

ムーミンママ

6
アリが大好きなので読んでみた。色々なアリがいて能力が違っていて なかなか勉強になる1冊でした。今後は足元に注意して歩こうと思います。2025/03/12

Go Extreme

5
アリの社会構造: 階層構造はなく個体が情報を共有し協力→コロニー成立 各アリー周囲状況に応じ行動変化 自己組織化により無秩序から秩序形成 役割分担: 採餌・巣の保守・卵の世話など多様 コロニーの利益&個体の自由 行動: 採餌行動ーフェロモンを使い食料の位置を仲間に伝達 環境適応ー環境の変化に応じ行動調整 危険察知→仲間を守る行動 フェロモン食料の場所や危険知らせる ダンスを用いた情報伝達 情報共有→コロニーの効率的運営 過去の経験→環境適応や探索行動最適化 個体の自由と集団利益を両立ー自然界の協力モデル2025/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22364992
  • ご注意事項

最近チェックした商品