ちくまプリマー新書<br> 「嘘をつく」とはどういうことか ――哲学から考える

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

ちくまプリマー新書
「嘘をつく」とはどういうことか ――哲学から考える

  • 著者名:池田喬【著者】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 筑摩書房(2025/01発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480685094

ファイル: /

内容説明

「 をついてはいけない」と言われるけれど、 をつくとは何をすることで、どう悪いのか。それでもなぜ をついてしまうのだろうか。「自分自身であること」を選び取るために、ごまかすことなく を真面目に考えてみよう。 【目次】第一章  をつくとは何をすることか/第二章  をつくことはどう悪いのか/第三章 それでもなぜ をつくのか

目次

はじめに/第一章  をつくとは何をすることか/1  をつくことと騙すこと──行為と意図/2 言語行為論の枠組みで を考える/3  をつくことと間違ったことを言うこと──「真」と「信」/4  の標準的定義を考える──演技性の導入/5  と皮肉の違いとは/6  と冗談の違いとは/7 サプライズのための ── でないかもしれない/8 自分に をつく──つきたくない をつく局面/9  に騙す意図は必要ないという説──批判的検討/第二章  をつくことはどう悪いのか/1 相手に害を与えるとは──害説の見方/2 心の傷を害として理解できるだろうか──尊重説への道標/3  をつくことは自分も苦しめる──害説の別の局面を探る/4 善意の ──必要ないかもしれない/5 相手に対する尊重を欠くとは──尊重説の見方/6 現実に閉じこもらない──理想を語る哲学/第三章 それでもなぜ をつくのか/1 言葉を学ぶためには を学ばねばならない/2  をつきながら世界で生きる地歩を築く/3  の演技性と身体性/4 内面(心)をもつことの実践としての /5 正直さとは──心の葛藤と自分を大切にすること/6 自分らしさを求めて──誠実さの倫理/あとがき/註

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

27
悪いとわかっているのになぜ人は噓をつくのか、「自分自身であること」を選び取るために、自分らしさと誠実さの倫理をめぐり「人間の複雑さ」と出合う思考の旅。噓をつくとはどういうことか、その行為と意図、間違ったことを言うことの違いや、噓と皮肉や冗談の違い、サプライズのための嘘、つきたくない噓をつく局面についてなどの解説や、その人間性や社会的・論理的な影響を踏まえて、それでもなぜ人は嘘をつくのか。嘘をつく誘惑や社会的圧力、そのメカニズムを考察していて、嘘がどうして悪いのかを様々な角度から検証する興味深い1冊でした。2025/02/05

チャッピー

25
目次を見て興味深い内容っぽかったので読んでみたが、それほど引き込まれなかった。2025/04/03

buuupuuu

19
嘘をつくとはどういうことなのか定義したり、嘘をつくことが悪いことであるのはどうしてなのかを考察したりするだけではない。私たちが大小さまざまな嘘をつきながら生きているという現実とともに、嘘のない状態、対等な関係、誠実さというものも描こうとしている。そこが本書のユニークなところだと思う。嘘をつくことへと誘導する状況がある。嘘は相手に害を与えるだけではなく、自分をも苦しめる。理想や道徳的理念について語ることには一体どんな意義があるのか?それについて書かれた節は、偏狭な現状追認に対して哲学の意義を説いている。2025/02/13

Hatann

9
嘘をつくとはどういうことか。悪いと分かっているのに、それでも何故ひとは嘘をつくのだろう。近しい概念である皮肉や冗談との相違を通じて、嘘をつくという行為を仮説し、その善悪を検討し、否定的な意味付けを湛えながら、それでも嘘をつくことを問う。時折、専門用語が入るものの、全体的には平易な表現をもって分析されており、嘘をつくことが自己という内面を持つことの実践であることを示す。そして、社会環境において自分を失いつつあるときに、自己という内面に誠実であろうとすることが目標として生まれる。時には自省して考えるのもよい。2025/02/28

Go Extreme

5
嘘をつくとは: 人間の複雑な存在を反映ー言語・行為・心の結びつきを示す 嘘をつく→人間の特性を形成 悪影響: 社会的・倫理的に問題視 結果としての害・内在する悪さ 善意の嘘ー結局は相手を軽視する行為 それでもなぜ嘘をつくのか: 嘘をつく誘惑 社会的圧力→嘘を生むメカニズム 哲学的考察: 嘘をつく→内面の葛藤 自分を守る・社会的な期待に応える心理 嘘をつく→自分自身を失うことへの抵抗感 社会的・倫理的視点: 社会全体での嘘の文化が形成 背景にある心理や社会的要因を考える 人間関係や社会のあり方を見直す2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22361504
  • ご注意事項

最近チェックした商品