内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
「地域らしい食」「伝統食」という表現は,その範囲,期間にあいまいさを含んでいる。ある地域に住む人々は,なぜ、どのようにそれらを食べ、用い続けているのか。時を経て「変わるもの・変わらないもの」は何だろうか。独特の魚食文化がみられる能登などの北陸地方をフィールドに、地域ならではの伝統食の消費実態とその変容・継承のしかたを探る。
目次
はじめに ~地域の人々の食行動・認識に注目してみよう~
第I部 石川県の事例から①:日常の食にみる地域のひろがりと活用上の課題
第II部 富山県から他地域へ: 食材の移動,魚食習慣の地域差とその変容
第III部 石川県の事例から②:ハレの日の食にみる地域資源の活用,献立の変容
第IV部 福井県の事例から: 地域らしいあるいは伝統的とされる食の販売と消費
結びにあたり―地域らしい,あるいは伝統的とされる食の変容と継承―
-
- 電子書籍
- 甘美な愛は復讐の果てに【タテヨミ】 第…
-
- 電子書籍
- コード・グレー――救命救急医がみた医療…
-
- 電子書籍
- 英雄の帰還~ヒーロー?とっくにやめたけ…
-
- 電子書籍
- この恋は甘くて、にがい―ケーキ屋さんと…
-
- 電子書籍
- 自分を救ってくれる魔法の言葉 青春文庫