内容説明
少年少女たちは、なぜ罪を犯してしまったのか? その真の原因を探るのが「家裁調査官」である。福岡家裁北九州支部の調査官・庵原かのんは、自転車窃盗JKビジネス、バイク暴走、女性暴行など数多くの事件に直面していた。当事者である子どもたちの声に耳を傾けるうちに、彼女はそれぞれの事件の〝深い根〟に気が付き、そして……。心理描写の名手が満を持して放つ、待望の新シリーズ。 (解説・藤川洋子)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カブ
38
乃南アサ氏のミステリ新シリーズ開幕!少年少女はなぜ罪を犯してしまったのか?その真の原因を探るのが「家裁調査官」という仕事。少年少女に寄り添い、更生の道を探る。なかなかの激務にかのんは真摯に立ち向かっていく。家裁調査官・庵原かのんこれからも楽しみだ。2025/02/13
akiᵕ̈
28
家裁調査官のお仕事を改めて知ったけど、少年犯罪を扱っているだけに、思ってる以上に心身共に逞しくないとやっていけないハードな職種だわ。〈少年〉と言われる14〜19歳の多感な子供の気持ちにどれだけ寄り添い、どれだけ心の内を汲み取れるか、心理、教育、福祉、社会、法律というそれぞれの基本を身につけていなくてはいけない。色んな子供たちの犯罪が出てくるけど、やっぱり幼少期の親との触れ合いがいかに影響を及ぼすのか、どれだけ子供の気持ちを気にかけてあげれるかが大事であると痛感。2025/02/04
みこ
18
乃南アサ氏初読み。家裁調査官という立場での関りに限界があるのか、短編のせいなのか一つ一つの話が何となく良い方向に向かっているという所で終わってしまうのでどこか尻切れトンボに感じてしまった。ただ、文章は読みやすく尻が切れるまでの話の展開は面白いのでまた機会があれば長編策を読んでみようかと思えるほど評価は低くない。2025/03/07
山ろく
16
少年事件を担当する家裁調査官は人と出会って話を聞くのが仕事のよう。文庫の帯には当事者の名前と事件名が並ぶ。連作短編だが読者が各話完結まで見届けられるとは限らない。事件当事者の少年を中心に、家庭、学校、友人、鑑別所や県外の支援先の職場まで、主人公が大忙しで走り回るのを見ると、人を支えるのはつまるところ人と人とのつながりであり、そのつながりを紡いで丈夫な結びつきを作っていくのが会話なんだとイメージできる。若い女性が主人公だし、上司や同僚にもイヤな人はいないので、NHKドラマ10あたりも放ってはおかないだろう。2025/03/18
sine_wave
10
家裁調査官の業務内容になるほどと思う。かのんの彼氏の栗林、弟の玲央の生き方も面白いと言っては失礼だが興味深い。さらっとした書き方に作者らしさを見た。また、解説が家裁調査官経験者という選択がいい。2025/03/16