PT・OTビジュアルテキスト専門基礎<br> 生理学

個数:1
紙書籍版価格
¥5,500
  • 電子書籍

PT・OTビジュアルテキスト専門基礎
生理学

  • 著者名:南沢享【編】
  • 価格 ¥5,500(本体¥5,000)
  • 株式会社羊土社(2024/12発売)
  • ポイント 50pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784758114400

ファイル: /

内容説明

PT・OTに必要な生理学の基礎から,理学療法につながるメカノバイオロジーとメカノセラピーまで丁寧に解説.全身の機能を多彩な図で視覚的に学習でき,国試に基づいた章末の練習問題で,知識の定着を確認できる!

目次

【目次】
● 序
第1章 からだの働きのしくみを学ぼう(総論)
1 はじめに
2 人体の階層構造―細胞,組織,器官,器官系
3 細胞の構造と機能


第2章 からだを活動させる電気的な興奮(神経細胞,筋細胞,感覚受容細胞)
1 興奮性細胞とは何か
2 静止膜電位の発生のしくみ
3 活動電位の発生のしくみ


第3章 からだが感じる(感覚)
1 物理的・化学的刺激を感じるしくみ
2 感覚の分類

第4章 からだを動かす・支える(筋肉・骨・関節)
1 筋肉の種類と働き
2 骨格筋の構造
3 筋収縮の分子機構


第5章 からだの中の情報を伝える(神経細胞・自律神経以外の末梢神経)
1 神経系の構成
2 末梢神経系の機能的分類
3 神経細胞(ニューロン)と神経膠細胞(グリア細胞)


第6章 からだとこころの司令塔(中枢神経系)
1 髄膜
2 髄液
3 血液脳関門


第7章 からだのバランスを保つ(自律神経系)
1 ニューロンの交代
2 拮抗的二重支配
3 不随意的(自律的)支配


第8章 からだに酸素を取り込む(呼吸器)
1 呼吸のしくみ
2 呼吸に必要な器官の構造と機能
3 肺気量分画と気流速度


第9章 からだ中に血液をめぐらせる(循環器)
1 循環器系の役割
2 心臓のポンプ作用と心周期
3 心臓の電気的興奮


第10章 からだ中をめぐって,からだを守る(血液)
1 血液の組成と機能
2 造血のしくみ
3 赤血球


第11章 からだの液体成分を調節する(泌尿器)
1 体液
2 腎臓の機能と構造
3 水や電解質の分泌と再吸収


第12章 もうひとりのからだをつくる(生殖器)
1 性の分化
2 男性生殖器
3 女性生殖器


第13章 からだの働きを調節する(内分泌器)
1 内分泌とホルモン
2 視床下部ホルモン
3 下垂体ホルモン


第14章 からだにエネルギーを取り込み,代謝する(消化器)
1 消化と吸収のしくみ
2 消化管の構造と機能
3 消化管に付属する器官の構造と機能


第15章 からだの熱を保つ(体温)
1 体温とは
2 熱の出納
3 体温の調節


第16章 メカノバイオロジーとメカノセラピー
1 細胞力覚
2 骨格筋のメカノバイオロジー
3 骨と連結組織のメカノバイオロジー


索引

最近チェックした商品