内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
これまでに刊行した「47都道府県百科」シリーズの中から30タイトルを選び、その内容をベースに、本巻では製造業の盛んさと信長・秀吉・家康の輩出で知られる愛知県の文化を、歴史・食・営み・風景という分野に分けて、その地ならではの地域色豊かな伝統的話題について興味深く解説しています。
目次
刊行によせて 森岡 浩(執筆者を代表して)
知っておきたい基礎知識
I 歴史の文化編
「遺跡」「国宝/重要文化財」「城郭」「戦国大名」「名門/名家」「博物館」「名字」
II 食の文化編
「米/雑穀」「こなもの」「くだもの」「魚食」「肉食」「地鶏」「汁物」「伝統調味料」「発酵」「和菓子/郷土菓子」「乾物/干物」
III 営みの文化編
「伝統行事」「寺社信仰」「伝統工芸」「民話」「妖怪伝承」「高校野球」「やきもの」
IV 風景の文化編
「地名由来」「商店街」「花風景」「公園/庭園」「温泉」
執筆者 / 出典一覧
索引
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
12
愛知県に住んで10年目となるので詳しいご当地文化を知りたいと思って選ぶ。 歴史、農業、産業、食、お祭りなど大変多くの項目を地方別に細かく解説している。 愛知県は尾張と三河に分かれていて以前は別の県だった事くらいはなんとなく知っていたが、額賀県と愛知県が愛知県になり十の県に分かれていた三河地区が三河県となった。 たぶん愛知県民は小学校から中学校で自分の住んでいる地域や県の事を、こんな感じで学校の授業で習っているんだろうね。 内容は教科書風でちょっと硬めだったが、住んでいる地域の知識を得られた読書だった。2024/10/26
三浦正
1
2009刊行開始の都道府県別のシリーズ(2024までに既刊約40)だそうだが、本書は2024令和6年8月刊行(改訂版かな)。 私が利用する2図書館には他県分置いて無かったので 本シリーズの存在自体知らなかった。 シリーズテーマは「ご当地」文化百科→基礎知識+歴史文化、食文化、営み文化、風景文化の5大中区分構成。食文化始め全体としてなかなか面白かった。特に愛知県に多い名字とか地域偏在名字等を分析した森岡浩 氏(姓氏研究家)が執筆した8ページ分は大変興味深い内容でした。 2025/03/14
-
- 電子書籍
- 気持ちイイ恋 教えて下さい~下手なあな…
-
- 電子書籍
- さつてん!【分冊版】 11 MFコミッ…
-
- 電子書籍
- 【単話版】新しいゲーム始めました。@C…
-
- 電子書籍
- 真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追…
-
- 電子書籍
- アルキメデスの大戦(21)