- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
《『EQリーダーシップ』著者最新作》
あなたの毎日は、EQトレーニングでより充実する。
最高パフォーマンスを出せる「ゾーンに入る」には?
「よい仕事ができた毎日」を送るために、個人と組織はどうEQを活用すべきか?
EQ提唱者が、ゾーンに入る実践的方法をお教えする。
・最高の1日を過ごすカギは「EQ」にある。
・IQよりもEQの高さがキャリアの成功を決める。
・オプティマルゾーン(最適な状態)の入口は「完全な集中」
・EQを高めるトレーニング法に欠かせない5要素。
・EQが高い人は仕事に前向きで、燃え尽きずに働ける。
・高EQ組織は業績が高く、離職率が低く、士気が高い。
目次
はじめに あなたのオプティマルゾーン
第I部 EQが開くオプティマル・パフォーマンスへの扉
第1章 完全な集中こそがオプティマルゾーンの入口
第2章 EQと仕事のパフォーマンス
第II部 EQとは何か
第3章 EQとは何を指すのか
第4章 自己認識――応用編
第5章 自己管理
第6章 燃え尽きからレジリエンスへ
第7章 共感
第8章 人間関係を管理する
第III部 EQと組織
第9章 いろいろな名称で呼ばれるEQ
第10章 EQとリーダーシップ
第11章 EQに優れたチーム
第12章 効果的なEQトレーニング
第13章 EQ文化を築く
第IV部 EQの未来
第14章 未来に欠かせない能力
第15章 イノベーションとシステム
謝辞
原註
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
majimakira
8
「ゾーンに入る」とあるが、集中力を養うための学びを得るというより、EQが整い、正しい自己認知から自己制御に繋げ、他者との関係性にも配慮がなされた状態にあれば、その穏やかな気持ちと共に自ずと最高の集中状態やパフォーマンスが作りやすいはずだということと理解した。そのために、自分にとっての改めての学びとして、著者たちが構造化しているEQの成り立ちや効果について、そして個人的には更に、組織にそれを実装し、「高EQ」組織化するためにリーダーとして何をすべきかという視点にじっくりと触れられたことは大変有意義だった。2025/03/22
Haruki
7
フローよりも少し軽めのオプティマルゾーンに入ることをアピール。そのカギがEQのスキルセットを発揮することとし、自己/他者に対する認識と管理/交流の望ましい姿を説明する。この状態の特徴として神経調和(目的意識が高くその神経回路が活性化、それ以外が抑制)、高い効率性と生産性を発揮する。ハイパフォーマーは積極的にフィードバックを求め、賢くリスクを取る。対立しそうな人と信頼関係を結び、対立の芽を摘んでしまう。チームで重要情報を安心して共有できる環境には帰属意識が必要。人生の知恵は大脳皮質ではなく島皮質とリンク。2025/05/31
Go Extreme
2
EQ=個人や組織の最高パフォーマンス/オプティマルゾーンに到達し持続する鍵 オプティマルゾーンー最高のパフォーマンスを発揮する集中力と精神的安定 フローとオプティマルゾーンーフロー≒超集中状態・オプティマルゾーン≒日常的達成可能 自己認識の重要性 自己管理スキルー感情をコントロール・集中力維持 共感力の役割 感情的知性ー自己認識・自己管理・共感・人間関係管理 燃え尽き症候群の回避 良い日を意識する ストレス管理 モチベーション維持 自分の成功体験を振り返り→自信と自己効力感↑ EQトレーニングー学習可能2025/01/10
風尾 発三郎
1
世界を良くしたい、という気持ちで書かれていると感じる。 誰もが、その知性を余すところなく使うための工夫が書かれている。後半に入るほど、その熱量が高くなっている気がした。微力ながら、同じ方向を向いて進みたい。2025/04/09
伊東 和哉
1
ゾーンに入ることは意図的にできることがわかった。 条件は大きく2つ。1つは基盤を整えること。 自分がやりたいことをしっかりと言語化する。 もう1つはコンディションを整えること。 体と心のコンディションはもちろんだが、外的な部分も整える必要がある。 これができればオプティマスゾーンにイケる2025/01/25
-
- 電子書籍
- 100%
-
- 電子書籍
- ギルドのチートな受付嬢(コミック) 分…
-
- 電子書籍
- K2 超合本版(5)
-
- 電子書籍
- 王陽明「伝習録」を読む 講談社学術文庫
-
- 電子書籍
- パレット文庫 ラブ・セキュリティ パレ…