出版社内容情報
日本語教育のための口頭能力試験入門書
「ACTFL-OPI(ACTFL-Oral Proficiency Interview)」は、アメリカで、プロフィシェンシー(到達度)の考え方に基づいて作られた客観的な口頭能力測定試験です。アルクはACTFL(The American Council on the Teaching of Foreign Languages)と協力して10年以上にわたって「OPI試験官養成ワークショップ」を開催してきました。本書は、日本語OPIの入門書です。内容は、OPIの理論を丁寧に説明している理論編、超・上・中・初級、各レベルの口頭能力を実際のインタビューに即しながら解説する基礎編(CD対応)、教室活動でのOPIの活用法を実践的な報告をもとに紹介する活用編の3部構成です。
目次
●第1章 理論編 OPIの理論と日本語教育/第1節 OPIとは何か/第2節 レベル判定の尺度と基準/第3節 OPIの構成―4つの実施過程/第4節 判定可能なサンプルの抽出法/第5節 OPIの日本語教育への影響
●第2章 基礎編 OPIの実例と口頭能力のレベル判定/第1節 レベル判定の実例―超級/第2節 レベル判定の実例―上級/第3節 レベル判定の実例―中級/第4節 レベル判定の実例―初級
●第3章 活用編 OPIを授業に生かす/第1節 日本の大学での活用法/第2節 日本語学校での活用法/第3節 ビジネスパーソンを対象とした活用法/第4節 子どもを対象とした活用法/第5節-1 OPIと日本語教育研究―研究、データ分析などへの応用―/第5節-2 OPIと日本語教育研究―第2言語習得とOPI―
●付録 索引/付録CDインタビュー/ACTFL言語運用能力基準-話技能(ガイドライン)
著:牧野成一、鎌田修、山内博之、斎藤眞理子、荻原稚佳子、伊藤とく美、池崎美代子、中島和子
本+CD1枚
内容説明
本書はOPIについて初心者の方にもわかりやすく解説した、日本語OPI初の入門書です。内容は、OPIの理論を丁寧に説明している理論編、超・上・中・初級、各レベルの口頭能力を実際のインタビューに即しながら解説する基礎編(CD対応)、教室活動でのOPIの活用法を実践的な報告をもとに紹介する活用編の3部構成になっています。
目次
第1章 理論編―OPIの理論と日本語教育(OPIとは何か;レベル判定の尺度と基準;OPIの構成―4つの実施過程;判定可能なサンプルの抽出法;OPIの日本語教育への影響)
第2章 基礎編―OPIの実例と口頭能力のレベル判定 レベル判定の実例(超級;上級;中級;初級)
第3章 活用編―OPIを授業に生かす(日本の大学での活用法;日本語学校での活用法;ビジネスパーソンを対象とした活用法;子どもを対象とした活用法;OPIと日本語教育研究(研究、データ分析などへの応用;第2言語習得とOPI))
著者等紹介
斉藤真理子[サイトウマリコ]
主な著作に『文化初級日本語I・II』(共著、文化外国語専門学校、87年)、『日本語学キーワード事典』(執筆部分担当、朝倉書店、97年)、『ACTFL-OPI試験官養成マニュアル(1999年改訂版)』(翻訳、共著)(アルク、2000年)。ACTFL認定OPIトレーナー
荻原稚佳子[オギワラチカコ]
主な著作に『ACTFL-OPI試験官養成マニュアル(1999年改訂版)』(翻訳、共著)(アルク、2000年)。ACTFL認定OPIテスター
伊藤とく美[イトウトクミ]
横浜簿記テクノビジネス専門学校専任講師。ACTFL認定OPIテスター
鎌田修[カマダオサム]
京都外国語大学日本語学科教授
牧野成一[マキノセイイチ]
主な著作に『ことばと空間』(東洋大学出版会78年)、『くかえしの方法』(大修館 80年)、A Dictionary of Basic Japanese Grammar(共著 The Japan Times 86年)、A Dictionary of Intermediate Japanese Grammar(共著 The Japan Times 95年)、『ウチとソトの言語文化学』(アルク 96年)など ACTEL認定OPIトレーナー
山内博之[ヤマウチヒロユキ]
主な著作に『ロールプレイで学ぶ中級から上級への日本語会話』(アルク 2000年)ACTEL認定OPIトレーナー
池崎美代子[イケザキミヨコ]
主な著作に『英文ビジネスレター・ハンドブック』(The Japan Times 2000年)、『ビジネス貿易英文活用事典』(日本実業出版社 92年)、『ビジネス英文の書き方』(実業之日本社 98年)ACTEL認定OPIテスター
中島和子[ナカジマカズコ]
主な著作に『バイリンガル教育の方法』(アルク 98年)、『言葉と教育』(海外子女教育振興財団 98年)、『継承語としての日本語教育』(主編者)(Edition Soleil 97年)、『子どもの会話力の見方と評価』(カナダ日本語教育振興会 2000年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。