論理的な人の27の思考回路

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

論理的な人の27の思考回路

  • 著者名:北村良子
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 350pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894517967
  • NDC分類:141.5

ファイル: /

内容説明

■難問・奇問に挑戦することで、新たな思考回路を脳にインプット

論理的思考ができるようになると、仕事の効率が上がったり、
新しい発想を生み出せたり、ミスを防ぐことができたりと、
身につけた人に多くの恩恵を与えます。
では、どうすれば論理的思考ができるようになるのか?

■本書では、論理的思考を体感し、
身につけるための道具としてパズルを利用しています。
パズルは遊び感覚で挑めるので、
突飛な発想へ対する心のブレーキを外しやすくなり、
思考の幅は自然に広がります。

だから論理力を身につけるツールとして非常に優れているのです。

しかも、単純にパズルに挑戦してもらうだけではなく、
本書では問題を解くときの27の思考回路(チャート)も掲載。
日常やビジネスにおける問題解決と地続きであるこの思考回路は、
答えまでのルートはもちろん、間違ったルートも記されているので、
自分がどこでつまずいたのか、何が足りなかったのかが一目瞭然です。

ぜひ本書を読み、パズルに挑戦することで、
あなたの脳をアップグレードしてください。

■目次

第i部 論理力を磨く8つの能力と7つのセオリー
「頭がいいとは何か?」を入り口に、
論理力にプラスすべき8つの能力と7つの解法セオリーについて解説しています。
自分の脳の構造や癖を知り、何が必要で何が苦手なのかを整理することができるでしょう。

第ii部 新しい思考回路のつくり方
実際にパズルに挑戦し、脳に次々と新しい思考回路をインプットしていきます。

【論理力+推理力】
01 点数と解答●比較するスキルが足りないと人は重大な選択から逃げる
【論理力+問題解決力】
02 展示場所をめぐって●一見複雑に見えるものほどシンプルに考える
【論理力+発想力】
03 天秤パズル 初級●自分の中の天秤の精度を上げる
04 天秤パズル 中級●共通点は天秤にとっても人間にとっても重要
05 天秤パズル 上級●バイアスを外す練習

【論理力+空間認識力・イメージ力】
06 間違い探し 初級●メンタリストは間違い探しが得意!?
07 間違い探し 中級●全体へ向けるもの、細部へ向けるものという2つの視点
08 展開図 初級1●記憶の達人と空間認識力・イメージ力の関係とは?
09 展開図 初級2●自分の進行方向に地図の向きを合わせる人、合わせない人
10 ブロックカウント 初級●一定の束縛があるからこそ、人はかろうじて人である
11 ブロックカウント 中級●なぜ、見えるはずのないものが見える人がいるのか?

【論理力+言語力】

【論理力+判断力】

【論理力+多角的思考力】

【論理力+試行錯誤力・積み上げ思考力】

あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuichiro Komiya

14
頭がいいとはどういう能力なのかを、パズルを解く能力と絡めて説明している。パズルをどういう風に考えて解くといいのか、のフローチャートはちょっと面白かった。2018/05/27

zen1ro

5
どうしても 直感優先 しちゃうなぁ2019/01/13

長岡紅蓮

5
パズルを解くことを楽しみながら、論理的思考を鍛えようという書籍。日常生活のなかで相手を説得したり、物事を判断したりするうえで論理的思考が必要だということ。これまで自分がいかに闇雲にパズルを解いてきたのかが改めて確認できた(笑)。巷でいう「頭がいい人」とは何かという示唆されているが、頭がいい人の3つの要素は、1、知識量 2、頭の回転の速さ 3、論理力 1、2の能力は単独でなく、論理力を組み合わせてはじめて活きるもの。パズルは解くことだけが重要ではなく、答えにたどり着くまでの道筋も重要なのだと感じました。2018/05/31

ハーちゃん

4
「発言力を付けたい」と今週思い、調べたら「論理的思考」と出てきたので、図書館で借りて来ました パズル系は苦手です。「天使と悪魔」や「帽子」の問題など、解説見ないとさっぱり分かりません 直ぐ読み終わりましたが、「もう一回解説無しでやって」と言われても無理です(;^_^A とりあえず「こういう問題もあるよ」と言ったのを知っただけとします 上司になる試験にこういうのがあればいいと思いました 問題解決のセオリーはなるほどと思いました 「認知反射てすと」もこの部類の名かな? もう一冊読みます2019/11/10

MatsuNoHon

2
"パズルを解くことは論理力を鍛えること" 頭がいいとは?→知識量、回転の速さ、論理力。 論理力と組み合わせるのは、推理力、問題解決力、発想力、空間認識力·イメージ力、言語力、判断力、多角的思考力、試行錯誤力、仮想思考。 パズルを題材にして、上記の能力を開発していく本。問題に対したときのいくつかの視点が解決の助けになる。シンプル化、発想の転換、代入(置き換え)、比較、視点の憑依(別の目線)、組み合わせ、消去法。 答えの解説みたいな、思考の言語化も大事だなー。2018/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12708622
  • ご注意事項

最近チェックした商品