敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法

  • 著者名:根本裕幸
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • フォレスト出版(2024/12発売)
  • GWに本を読もう!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~5/6)
  • ポイント 420pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784894517943

ファイル: /

内容説明

■人との距離感のはかり方というのは難しいものです。
好意を寄せても逃げられたり、
逆にろくでもない人間が馴れ馴れしく近づいてきたり。

しかし、本書を読めば目からウロコ、
その原因や対処法も記されています! 
イラストや漫画もふんだんに使っていて、
ストレス無く読める本です。

■もう無理しない!自分を守る距離感のレッスン
職場の人間関係はもちろん、
夫婦や家族との問題、嫁姑問題、
友人関係や習い事の仲間との関係、
さらにはママ友やご近所付き合い……。

突き詰めてみると、私たちの悩みの多くが
人間関係に関することです。

特に人間関係の問題を抱えやすい人は、
意外にも人の気持ちがわかる感受性の高い人、
心がとても優しい平和主義な人が多いのです。

■本書ではそうした方々を「敏感すぎる人」と表現しています。
そのような人は他人に振り回されることが多く、
心も体も疲弊しがちです。

どうしたらもっと楽に、自分らしく、
まわりの人と付き合うことができるのでしょう?
他人との距離を上手にはかり、
自分が心地よく振る舞えるようになるための方法を
心理学にもとづいてご紹介します。

■嫌いな相手への境界線のつくり方もわかる!
「どう接していいかわからない…」
「早く離れて!」
「仲間外れが怖い」
本書は、そんな切羽詰まった状況にある人の
救いの手になることも目指しています。

たとえば、仕事において自分が嫌いな人、
苦手な人とも付き合わなければいけない場面が出てきます。
一つ屋根の下の嫁姑問題もあります。
あるいは、大好きだったパートナーのことが
だんだん嫌になってくる時期も当然あります。

そんな人のために、「嫌いな人、苦手な人とどう距離をつくったらいいのか?」
「どうすれば改善するか」についても詳しく解説させていただきました。

■目次
まえがき 人間関係の悩みを解消して自分らしく生きよう!
第1章 なぜ相手との距離感がつかめないのか?
第2章 他人軸にいる人が幸せになれない理由
第3章 他人に振り回されないための自分軸のつくり方
第4章 あなたの人間関係をつくる母親の壁
第5章 心地よい距離のつくり方
第6章 嫌いな相手への境界線のつくり方
第7章 あるある!こじれた関係の直し方
あとがき まず自分、次に相手、そして最後が2人の関係性

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

12
敏感すぎるあなたが人付き合いで疲れない方法。根本裕幸先生の著書。敏感すぎても人間関係がうまくいかないし、鈍感すぎても人間関係はうまくいかない。人間関係で疲労困憊してしまう人って思いのほか多いと思います。この本は敏感すぎる人向け。思い切って他人の目線を気にしない自分中心主義の言動の切り替えることで、人間関係に疲れず、幸せな日々を過ごせるようになる。自分は自分、他人は他人と割り切る。単純明快だけれど、もともと敏感な人が自分中心主義になるのは意外と簡単ではないことかも。2018/07/12

ゆき

2
自分と相手との相対の境界線を適切に保ち自分軸をしっかりと作ると、振り回されず疲れない関係性ができる。人間関係は母親の影響が大きい。心地よい距離を作るには自分も相手もどうなのかを感じる能力が重要。愛されたい近づきたいなら期待ではなくまずは相手に与えることも大切。お互いに信頼しあえるより深い関係を築くには敢えて傷つけることも怖がらず心を開き伝える。信頼があるから相手を傷つけられる。嫌いな人とは境界線を引きその理由を見つける。などカウンセリング経験に基づいた内容を紹介している。2019/03/10

あお

2
不義理、非人情になれ。自分軸で生きる。私はいいからという自己犠牲的な考えは、間に壁を作ってしまう。苦手な人は、自分が禁止している、我慢していることをしている。嫌いな人のいいところはどこか考える。母親との関係ってやはり影響大なのだな。てっきり著者を女性だと思って読み進めていました。自分軸で生きれたら楽だよなぁ~!2018/07/08

まに

1
思うところがあり手に取りました。「相手のためを思って・・・」という考え方が、関係を歪にさせるというところを肝に銘じていきたいと思いました。まずは自分がスタートということで、自問自答していきたいです。2021/05/23

ちゃんなな

1
相手に罪悪感を与える愛は、不健康だと改めて思い知った。 自分で背負いすぎず、相手に合わせすぎず、ちょうどいいバランスて接していくのが大切。 相互依存と共依存の違いが曖昧だったので、この本を読めてよかった。2020/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12680176
  • ご注意事項

最近チェックした商品